• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

電磁環境対策用新規SiC-フェライト系ハイブリッド広帯域電波吸収体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10450250
研究機関岡山大学

研究代表者

高田 潤  岡山大学, 工学部, 教授 (60093259)

研究分担者 山本 恵久  戸田工業(株), 創造本部, 主任技師
冨井 洋一  京都大学, 大学院・エネルギ科学研究科, 助教授 (90026245)
中西 真  岡山大学, 工学部, 助手 (10284085)
藤井 達生  岡山大学, 工学部, 講師 (10222259)
キーワード電波吸収体 / フェライト / SiC / ハイブリッド材料 / 焼結体 / 電波吸収特性
研究概要

現代の社会を支える種々のエレクトロニクス機器はますます高性能化、高密度化が進んでいるが、外部からの障害電波に誤動作し、重大な事故を引き起こすなど社会的問題となっている。このような電波障害の根本的な解決には、優れた電波吸収体の使用による障害電波の吸収が必要不可欠である。従来の電波吸収体には、磁性損を利用したメガHz帯で有効なフェライト材料と、誘電損を利用したギガHz帯で有効なカーボン材料が知られているが、これらは狭帯域な吸収体である。21世紀の高度情報通信社会において、新規な広帯域電磁吸収焼結体材料の開発が急務となっている。
そこで本研究では、磁性損材料としてフェライトと誘電損材料としてSiCを複合化し、従来にない広帯域な電波吸収焼結体を創製を目指す。これまでの予備的研究で、SiCの前駆体PCSとフェライト粉末を混合し、焼結することによって、フェライト-SiC^*複合焼結体が体製できる可能性を見い出している。
本研究は、この予備研究の結果を踏まえて、作製条件(特にPCSの不融化温度)の最適化の検討と、本複合焼結体の詳細な吸収特性の評価法の確立を試みた。その結果、第1にPCSの不融化を低温で長時間行い、このPCS粉末をフェライト粉末に混合した後、プレス成形・焼結を行うことによって、SiC-フェライト焼結体の作製に初めて成功した。また、この新規ハイブリッド材料の密度は、SiC含有量と共に減少することが明らかになった。第2に、今回購入したネットワークアナライザーによる吸収特性の評価法を確立確立した。第3にこの複合焼結体の電波吸収特性の整合周波数は、SiC含有量と共に高周波帯側にシフトすることを世界で初めて見いだした。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi