• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高レベル放射性廃棄物地層処分環境におけるチタン不働態皮膜のカソード劣化過程

研究課題

研究課題/領域番号 10450266
研究機関東北大学

研究代表者

原 信義  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40111257)

研究分担者 赤尾 昇  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80222503)
杉本 克久  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80005397)
キーワード高レベル放射性廃棄物 / 地層処分 / ベントナイト / オーバーパック / チタン / 不働態皮膜 / 膜厚 / 化学組成
研究概要

高レベル放射性廃棄物の地層処分環境におけるチタン製オーバーパックの腐食挙動を明らかにすることを目的として,還元性の模擬ベントナイト接触水中におけるチタン表面酸化皮膜の変質過程について検討し、以下のような成果を得た。
1.長期間浸漬による腐食電位変化の測定と表面皮膜性状変化の解析:昨年度に開始したベントナイト接触水+0〜0.5M-NaCl溶液(温度:50℃,95℃)中での浸漬腐食試験を継続し,腐食電位と表面皮膜性状の変化を調べた。その結果,腐食電位はほぼ一定であり,NaCl濃度の影響もほとんどないことが分かった。皮膜性状の中では化学組成に変化が見られ,時間の経過と共にOH結合の割合が僅かずつ増加した。
2.空気中生成皮膜のカソード劣化挙動に及ぼす皮膜生成条件の影響:カソード劣化挙動が空気中生成皮膜の生成条件によってどのように変化するかを知るために,まず温度(50℃および100℃)と湿度(40%と80%)の異なる空気中におけるTiの酸化皮膜成長過程を解析した。その結果,皮膜の厚さは温度と湿度によらずほとんど〃同じであるが,温度と湿度が高いと,皮膜中の低原子価Tiの割合が増すことが分かった。次いで,これらの皮膜を模擬ベントナイト接触水中で電気化学的カソード分極し,皮膜性状の変化を解析した。その結果,電位が-0.8V以下になると,膜厚は減少し,皮膜の屈折率は低下,吸収係数は増加するが,このような皮膜変質挙動は空気中生成皮膜の形成条件によらずほぼ同じであることが分かった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi