• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

水素吸蔵合金膜の溶融塩中からの直接電解製造とその特性

研究課題

研究課題/領域番号 10450280
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

興戸 正純  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (50126843)

研究分担者 松本 功  松下電池工業, 技術研究所, 主幹研究員
魏 大維  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 非常勤研究員
黒田 健介  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (00283408)
市野 良一  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (70223104)
キーワード水素吸蔵合金 / 溶融塩電解 / LaNi5 / MgzNi / 金属間化合物
研究概要

溶融塩電解法を用いて,La,MgをNi基板上に電析させ,基板と電析金属を反応させることにより,膜状の水素吸蔵合金LaNi_5,Mg_2Niを生成させた.さらに,これらのLa-Ni系,Mg-Ni系合金について,電気化学的手法による合金化機構の解明を試みた.
La-Ni系,Mg-Ni系ともに,電解条件により,生成物が異ることがわかった.Mg-Ni系の場合,目的とする水素吸蔵合金の融点よりも高い温度で電解を行った場合には,目的金属(Mg_2Ni)よりもさらに融点の高い合金(MgNi_2)が優先的に得られることがわかった.融点よりも低い温度で電解した場合,主に,(MgNi_2)が得られた.また,断面分析した結果,合金が基板表面から電析物相方向に生成していくことが明らかとなった.これらの挙動は,合金化機構に,基板と電析物との拡散が関係しているためと考えられる.
生成合金と電位との関係を調べたところ,La-Ni系では,1023Kで電析直後,試料を溶融塩中に浸漬保持した状態での電位の経時変化は,時間の経過とともに高くなり,電析前のNiの自然浸漬電位付近に達するまでに5カ所のプラトー電位が確認された.さらにMg-Ni系でも,同じ条件で電析したもので同様な電位変化が見られ,電析前のNiの自然浸漬電位付近に達するまでのプラトー電位は3カ所であった.このプラトー電位は合金(金属間化合物)の平衡電位に相当することを示した.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2014-01-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi