• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋藍藻におけるUV-A耐性遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10450306
研究機関東京農工大学

研究代表者

松永 是  東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)

研究分担者 竹山 春子  東京農工大学, 工学部, 助教授 (60262234)
キーワード海洋藍藻 / 紫外線吸収物質 / ビオプテリングリコシド / UV-A耐性 / SOS Box / CIRCE因子 / GroEL / シャペロニン
研究概要

前年度、UV-A耐性海洋藍藻Oscillatoria sp.NKBG091600において、UV-A照射によって細胞内に60KDaのタンパク質が著しい誘導が起こることを報告した。N末端シークエンス解析によってそのタンパク質が生物に広く存在する熱ショックタンパク質であるGroELであることが明らかとなった。groEL遺伝子は、groES遺伝子と共にオペロンを形成しており、同じ発現制御機構によって調節されていることが知られている。Oscilla sp-NKBG091600の8groESオペロンの遺伝子配列を解析したところ、遺伝子上流域に藍藻や枯草菌等の細菌で広く見出されるgroESL発現制御因子であるClRCE(Controlled Inverted Repeat of Chaperone Expfession)配列が見出された。しかし、この配列は、通常構造遺伝子の上流100bp付近に存在するが、Oscillatoria sp.NKBG091600においては200bpと比較的離れていることが見出された。詳細な塩基配列解析の結果、このClRCE因子の近傍にプロモーター配列が見出された。また一方、このClRCE配列と構造遺伝子との間に、大腸菌のSOS応答遺伝子群のオペレータ配列であるSOSBox様配列が見出された。そこで、このSOS Box様配列がOscillatoria sp.NKBG091600内でUV-A照射下で機能するかどうかを検討するために、mRNAの転写開始部位の決定を行った。UV-A照射された細胞から全RNAを抽出し、Pfimer extension解析を行ったところ、SOS Box様配列近傍にmRNAの転写開始部位が存在することが明らかとなった。このことより海洋藍藻oscillatoria sp.NKBG091600でのUV-A照射によるGroEL誘導は、今までの発現制御とは異なる機構によってなされる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akira Yamazawa: "UV-A-Induced Expression of GroEL in a UV-A-Resistant Marine Cyanobacterium Oscillatoria sp. NKBG091600."Microbiology. 145. 949-954 (1999)

  • [文献書誌] Tadashi Matsunaga: "Micro-aerobic Hydrogen Production of Photosynthetic Bacterium Rhodovulum sp. by a Double Phase Photobioreactor."Biotech. Bioeng.. (in press).

  • [文献書誌] Haruko Takeyama: "Analysis of Salinity-Regulated Replication of an Endogenous Plasmid pSY10 from the Marine Cyanobacterium Synechococcus sp."Appl. Biochem. Biotechnol.. (in press).

  • [文献書誌] 竹山春子: "生物を利用したCO_2のリサイクルと地球環境問題"日刊工業新聞. 12 (1999)

  • [文献書誌] 松永是: "CO_2固定化・隔離の最新技術"シーエムシー. 12 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi