• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規化学増幅反応に基づく生体物質の超微量計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450315
研究機関茨城大学

研究代表者

五十嵐 淑郎  茨城大学, 工学部, 助教授 (70150258)

キーワード化学増幅反応 / 超微量計測法 / ポルフィリン / ペルオキシダーゼ / 抗原-抗体反応 / 標識抗体 / 臨床分析 / 簡易目視計測法
研究概要

本研究の目的は、特徴的なL字形あるいはS字形反応曲線を示す新規化学増幅反応を指示反応として用い、高性能な超微量計測法を構築することにある。分析対象物は、特に分析ニーズの高い生体物質をターゲットとする。更に、計測可能な生体物質をプローブとして免疫反応への応用を行なう。
昨年度に引き続き本年度は、分析対象物としてペルオキシダーゼを選定し、S字形反応曲線による簡易目視計測法の開発を行なった。本年度の成果を以下に記す。
1.コバルト-アゾ色素のペルオキソ-硫酸塩による自己触媒反応を利用するペルオキシダーゼの簡易目視定量法.
高価な分析機器を必要とせず、ストップウオッチと人間の目で生体成分の定量ができる可能性を示唆した。分光光度計によって指示薬の半減期(t_<1/2>)から得られた検量線の定量範囲は0.5-50μg/ml,検出限界(3σ)は0.04μg/mlの計測が可能であった。また、ぺルオキシダーゼを標識とするエンザイムイムノアッセイヘと応用し、微量のヒトインターロイキン8を計測した。
2.亜硫酸塩の過酸化水素による自己触媒反応を利用するペルオキシダーゼの計測法.
この反応のpHシグナルは、pH指示薬やリトマス試験紙などで視認化が可能であり、ストップウオッチと人間の目で生体成分の定量ができることを示唆した。pHメータを利用して得られた検量線の定量範囲は、0.2-50μg/ml,検出限界(3σ)は0.2μg/mlであった。また、pH指示薬(ブロモチモールブルー:BTB))およびリトマス試験紙を用いて目視計測できることを確認した。さらに、エンザイムイムノアッセイヘと応用し、微量の腫瘍壊死因子を計測した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Takahata: "Spectrophotometric determination of trace amounts of hemoglobin using the oxidative decomposition reaction of a copper(II)-phtalocyanine complex"Clinica Chimica Acta. 283巻. 129-138 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi