• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

反応活性種の異方性制御による精密有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 10450336
研究機関宮崎大学

研究代表者

志摩 健介  宮崎大学, 工学部, 教授 (20029862)

研究分担者 保田 昌秀  宮崎大学, 地域共同研究センター, 助教授 (00174516)
白上 努  宮崎大学, 工学部, 助教授 (60235744)
キーワード金属ポルフィリン錯体 / 電子移動反応 / エネルギー移動 / 不斉認識 / βーシクロデキストリン / 溶媒パラメーター
研究概要

(1)アンチモンポルフィリン錯体の軸配位子に芳香族発色団をエテール結合を介して連結した錯体を種々合成した。この錯体において、軸配位子の芳香族発色団を光励起した場合は、芳香族発色団からポルフィリン環へのエネルギー移動および電子移動が起こった。また、ポルフィリン環を光励起した場合は、芳香族発色団からポルフィリン環へエネルギ^-移動が起こることが見い出された。この様な軸配位子とポルフィリン環間でのエネルギー移動および電子移動は珍しく、興味が持たれる。
(2)酒石鹸を不斉源に、発色団にフェニル基およびナフチル基を用いた不斉な電子供与体とβーシクロデキストリンとの相互作用について検討した。発色団から発する蛍光スペクトルを解析した結果、メトキシ基を有するフェニル基またはナフチル基の時、βーシクロデキストリンの添加によって蛍光強度が増加する現象が見い出され、その増加の割合が(+)-体と(-)-体では異なる「不斉認識」を見い出した。
(3)電子供与体と電子受容体をメチレン鎖で結合した分子内エキシプレックス生成系を合成し、そのエキシプレックス発光の溶媒効果を検討した。その結果、発光に基づいた新しい溶媒極性パラメーターEM(2)を開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Yasuda: "Photoamination of 1,2-Diarylclopropanes Using 2,2'-Dialkoxy-1,1'-binaphthalene as Redox-Photosensitizer"Chem.Lett.. 12号. 1269-1270 (1999)

  • [文献書誌] M.Yasuda: "Solvent Parameter Based on the Exciplex Emission of (2-Naphothoxy)polyoxalkyl p-Cyanobenzoates"J.Photochem.Photobiol.A Chemistry. 121巻. 149-155 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi