研究概要 |
前年度に引き続き、モリブデンのテトラヒドリド錯体[MoH_4(Ph_2PCH_2CH_2PPh_2)_2](1)とアリールシラン類とのトルエン中還流下での反応で生成する、P^〜P^〜Si^〜P^〜P骨核からなる5座配位子を有する新規トリヒドリドモリブデン錯体[MoH_3{[Ph_2PCH_2CH_2P(Ph)-C_6H_4-o]_2(Ar)Si-P,P,P,P,Si}](2)の反応性についてさらなる検討を進めた。錯体2と過剰のフェニルシラン、酸素分子、ヨウ化メチル、カルボン酸などとの反応では、いずれも5座配位子の骨格を維持したまま相当する新たな配位錯体を生成することはすでに認めている。今回はさらに、アセチルアセトンやマロン酸ジアルキルのようなβ-ジカルボニル化合物との反応を検討した。2はアセチルアセトンとトルエン中還流下で反応して新たな錯体を生じた。この錯体は、2における4つの配位リン原子のうちの一つが金属から解離して、全体として4座配位をとり、アセチルアセトナト配位子は二つの酸素原子でキレート配位をしていることが生成物のX線結晶構造解析から確認された。興味あることに、同様の反応をマロン酸ジアルキルを用いて行うと、この場合には5座配位子の骨格は保ったまま、マロナト配位子が一つの酸素で単座配位した錯体が生成することが確認された。その他、モリブデノセン誘導体の関わる反応として、(η^5C_5H_5)_2MoH_2を用いるイミン類の不斉還元、アリルアルコールからプロペンへの直接還元などについて、それぞれ機構に関する新しい知見を得ることができたことから、今後のさらなる展開が期待される。
|