• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

超分子型高分子の構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 10450350
研究機関東京工業大学

研究代表者

上野 昭彦  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50091658)

研究分担者 池田 博  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (70201910)
三原 久和  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (30183966)
キーワードα-シクロテキストリン / ポリロタクサン / エネルギー移動 / ナフタレン / 超分子 / 高分子
研究概要

超分子型高分子として、2種類のリングを有するポリロタクサンの合成を試みた。2種類のリングとして、α-シクロデキストリン(α-CD)とナフタレン修飾α-CD(NpCD)を選び、まず、両端にアミノ基を有するポリエチレングリコール(分子量約2000)との間で疑似ポリロタクサンをつくり、その後、2,4,6-トリニトロフェニルスルホン酸と末端アミノ基とを反応させ末端に2,4,6-トリニトロフェニルを導入した。反応に際してNpCDの割合を20、40、60、80、100%としたところ、得られたポリロタクサン中のNpCDの割合は20.3、40.0、56.1、80.0、100%であった。そして、ポリロタクサン中に導入されたα-CDとNpCDの合計数はそれぞれ13.8、11.7、11.4、10.5、9.9個であった。また、そのうちのNpCDは2.8、4.7、6.4、8.4、9.9個となった。この結果は、原料中のα-CDの数が多いほど、ポリロタクサン中に繰り込まれるCD単位の個数が増大することを示している。得られたポリロタクサンについて蛍光寿命測定を行なったところ、0.1-0.2、1.6-1.9、3.9-4.2nsの3成分の寿命が観察された。NpCD単独の場合の蛍光寿命は2.3nsと6.5nsの2成分であり、後者の長寿命成分はナフチル単位がCD空孔内に包接された自己包接錯体のものであり、前者の短寿命成分はナフチル単位が空孔外に出て水環境にさらされている状態に対応している。そこで、3成分寿命のうち中問の寿命は水にさらされている種のものであり、最も短い寿命成分はナフチル単位から末端のトリニトロフェニルヘのエネルギー移動を、最も長い寿命成分はナフチル基間のエネルギー移動を反映していると推測した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Kuwabara: "Color Change Indicator for Molecules Using Methyl Red-Modified Cyclodextrins"Anal.Chem.. 71. 2844-2849 (1999)

  • [文献書誌] T.Ikunaga: "The Effects of Avidin on Inclusion Phenomena and Fluorescent Properties of Blotin-Appending Dansyl-Modified β-Cyelodextrin"Chem.Eur.J. 5. 2698-2704 (1999)

  • [文献書誌] A.Ueno: "Fluorescont cyclodextrins Responsive to Molecules and Metal Ions"J.Org.Chem. 64. 382-387 (1999)

  • [文献書誌] T.Tanabe: "The stability og self-Inclusion Complexes of Cyclodextrin Derivatives Bearing a p-Dimethylaminobenzene Moiety"J.Inclusion Phenom. 36. 79-93 (2000)

  • [文献書誌] M.Akhter: "Association and Guest-induced Dissociation of a Novel α Helix Peptide Bearing Pyrene and γ-Cyclodextrin in the Side Chain"Chem.Lett.. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Woo-Sang Lee: "A New Feature of Biofunofional Catalysis.Cyclodextrins Bearing Two Imidazol Moieties as Hydrolysis Enzyme Model"Chem.Lett.. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi