• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

都市近効鉱山における環境管理と計画的採掘

研究課題

研究課題/領域番号 10450391
研究機関京都大学

研究代表者

西山 孝  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70026227)

研究分担者 陳 友晴  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (80293926)
楠田 啓  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (90169988)
大村 誠  高知女子大学, 生活科学部, 助教授 (70223956)
伊藤 俊彦  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (30213060)
キーワード都市近効鉱山 / 環境管理 / 計画的採掘 / GPS / 衛星写真 / 画像処理
研究概要

本年度は、まず都市近郊鉱山においてGPSによる測量を実施し、鉱山付近の地形の特徴および残壁面の形状と衛星軌道の関係から、GPS測量のスケジューリングを定式化した。とくに多数の衛星写真を用いて、地質データの入力機構、およびDBMSの構造を検討した。この地形、地質データの解析には、衛星写真をそのまま画像処理する方法だけでなく、衛星写真中にみられる特異な対象物に蛍光塗料を塗布し、紫外線照射装置を用いて鮮明に可視化し、ミクロスキャナを用いて精密に写真を移動させながら、カラーCCDカメラを用いて画像を入力するという方法も検討した。
次に、環境管理、作業の安全・効率化など、切羽の開発作業におけるさまざまなファクターを検討し、計画作成における条件と目標のモデル化をおこなった。そのために、国内だけでなく海外の露天掘り鉱山を視察し、切羽における開発作業の実状を詳細に検討した。
さらに、作業計画の作成、作業計画の修正について、最適な目標を達成するためのアルゴリズム(最適化手法)について検討した。これについては、次年度も引き続き作業を継続する予定である。
次年度は、本年度に検討したシステムを実際の露天掘り鉱山に適用し、計画作業の合理化を達成し理想的な採掘作業を確立するために、GPSによる測量システムを基礎として、地形・地質管理機構、最適な採掘計画の作成などの機能を持つサブシステムからなる、採掘計画策定のためのシステムを検討していく予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi