• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

イネの障害型冷害発生機構の生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10460008
研究機関東北大学

研究代表者

西山 岩男  東北大学, 農学部, 教授 (30292254)

研究分担者 中嶋 孝幸  東北大学, 農学部, 教務職員 (80241553)
中村 貞二  東北大学, 農学部, 助手 (70155844)
後藤 雄佐  東北大学, 農学部, 助教授 (80122919)
キーワードイネ / 障害型冷害 / 耐冷性 / 不受精 / 施肥量 / 土壌水分 / 相対的根量 / 充実花粉数
研究概要

1 品種・栽培条件などによる花粉数の変動
正常な条件下で栽培された東北・北海道の品種・系統について,葯当たりの分化小胞子数と充実花粉数の間及び葯長と充実花粉数の間に非常に高い相関がある結果を得た.
2 冷温処理による不受精の発生と花粉数の変動
耐冷性が異なる品種・系統グループの花粉数は,平均値では耐冷性が強いグループほど多かった.しかし,それぞれのグループ内において変異があり2つのサブグループに分かれる傾向が見られた.このことから,花粉数以外に耐冷性に関与する1-2の因子があることが推定された.
3 根の生理的活性と花粉数の変動
施肥量及び土壌の水分条件(湛水,畑)を変えて根と地上部の量的関係が異なる材料を作り,根量と不受精との関係を解析した.多肥条件では生育が旺盛であるが乾物重の根/葉茎穂比は低くなった.また,根/穎花数比も低くなった.多肥条件では冷害危険期の冷温による不受精発生が多く,受精率と根/葉茎穂比及び根/穎花数比との間に高い相関が見られた.このことは,イネの障害型冷害の耐冷性に関して,地上部あるいは穎花数に対する相対的根量が重要な意味を持つことを示唆している.
4 植物ホルモンと花粉数の変動
植物ホルモン処理実験及びサイトカイニンが合成される根の切除処理実験では,はっきりした結果が得られなかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 千葉 雅大: "耐冷性を異にするイネ品種の充実花粉数について" 日本作物学会紀事. 67(別2). 46-47 (1998)

  • [文献書誌] 張 祖建: "イネの穂ばらみ期耐冷性と根量,出液速度との関係" 日本作物学会紀事. (発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 西山 岩男: "生物の生殖と遺伝的多様性(未定)" 東北大学遺伝生態研究センター, (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi