研究課題/領域番号 |
10460018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 喜六 北海道大学, 農学部, 教授 (10002065)
|
研究分担者 |
秋野 聖之 北海道大学, 農学部, 助手 (60202537)
近藤 則夫 北海道大学, 農学部, 助教授 (00234948)
|
キーワード | アズキ落葉病 / クリーニングクロップ / 生物・生態学的防除 |
研究概要 |
アズキ落葉病は、トウモロコシのような根系の分布域の大きな作物を栽培すると、根圏効果により、土壌中の病原菌菌量が低下し、その結果発病が軽減する。しかし、トウモロコシは輪作体系のなかに、組み込むには栽培上多くの問題点があり、実用的ではない。 本研究では、トウモロコシより有効で、且つアズキ栽培体系の中に組み込みやすい作物の探索と、その機構の解明を通して、実用的なアズキ落葉病の生物・生態学的防法を確立することを目的としている。初年度は、すでに予備実験で有効と判断されている、野性エンバクの他に、数種類の緑肥作物に焦点をあてて、温室と発病圃場(北海道大学圃場と帯広市郊外圃場)で、土壌中の病原菌菌量低下効果と、発病抑制効果ならびに収量調査をを行った。 1) 野性エンバク(ヘイオーツ)は、土壌中の落葉病菌菌量を若干低下させる作用を持つことが推察された。しかし、トウモロコシほどはその低下効果は大きくなかった。それにも関わらず、病害抑制効果はかなり大きかった。 2) 異なる地域での収量調査(平均褐変節率、着莢率、百粒重)ではへイオーツ処理により対照区と比較し大きな差が認められ、野性エンバクのクリーニングクロツプとしての有効性が圃場レベルでも実証された。 3) 新たなクリーニングクロツプとして、根系の分布域の大きなソルゴー、ベツチ、イタリアンライグラス、キガラシ等を栽培後アズキを栽培し、菌量低下効果と収量調査を行ったが、野性エンバクより有効な作物は見いだされなかった。 次年度以降、クリーニングクロップとして有望な野性エンバクの病害抑制の機構の解明と実用的防除法のための、具体的処理法などについて検討する。
|