研究課題/領域番号 |
10460023
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中筋 房夫 岡山大学, 農学部, 教授 (20109317)
|
研究分担者 |
佃 律子 岡山大学, 農学部, 助手 (10032989)
藤崎 憲治 岡山大学, 農学部, 教授 (10228976)
|
キーワード | コナガ / 野生アブラナ科植物 / 飛翔エネルギー / グリセライド / 他の栄養成分 / 飛翔活動性 |
研究概要 |
コナガはアブラナ科作物の最も重要な害虫である。この研究ではコナガの野外における個体群動態,とりわけ成虫の移動分散と増殖に及ぼす野生アブラナ科寄主植物と栽培作物の影響について分析した。 昨年の研究から、野生アブラナ科で育ったコナガ雌成虫は、キャベツで育ったものより産卵数は減少するが、飛翔活動性が高まることが判明したので、今年はその生理学的背景として、イヌガラシとキャベツで飼育して得た成虫体内の飛翔エネルギーのグリセライド、及びその他の栄養成分のグリコーゲン、糖質、タンパク質、遊離アミノ酸量を測定し、寄主植物間で比較した。その結果、雄虫ではグリセライド量がイヌガラシで飼育したもので有意に多く、雌でも多い傾向にあった。一方、グリコーゲン、糖質、アミノ酸はキャベツで飼育したもので多くなった。雌雄間の比較ではグリセライド量は両植物とも雄で多くなる傾向にあり、他の栄養成分はいずれも雌で多くなった。寄主植物に含まれる栄養成分は、グリセライドでは差がなく、イヌガラシの飼育でグリセライド量が多くなるのは、寄主植物の栄養成分の直接の影響では無いことが分かった。寄主植物がコナガの再分泌系の働きを変化せ、飛翔エネルギーの蓄積量を変え、飛翔活動性を変化させるものと推定された。
|