• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ペドメトリックスを用いた農地からの環境窒素負荷量の4次元的評価

研究課題

研究課題/領域番号 10460030
研究機関京都大学

研究代表者

小崎 隆  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00144345)

研究分担者 坂本 一憲  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (10225807)
犬伏 和之  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00168428)
波多野 隆介  北海道大学, 農学部, 教授 (40156344)
矢内 純太  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00273491)
長縄 貴彦  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80183531)
キーワードペドメトリックス / 環境負荷量 / 窒素 / 土壌特性値 / 亜酸化窒素 / 空間依存性 / 圃場内変動
研究概要

本年度は、昨年度に確立した基礎的研究手法に基づき、以下の点について研究を行った。まず、1)北海道大学に近接する畑圃場を調査圃場に設定し、1999年8月17日に、圃場内での土壌特性値および亜酸化窒素発生量の空間変動解析を調べるためのサンプリングを行った。具体的には、1haの圃場を10m四方の100区画に分け、それぞれの中心点から土壌およびガス試料を採取した。そして、土壌試料はその物理、化学および生物的特性値について、ガス試料については亜酸化窒素発生量をそれぞれ分析して求めた。2)1)で得られた結果をペドメトリックス解析ソフトウエア(GS+)を用いて解析し、空間依存性の評価とそれに基づく圃場内での等値線図の作成を行った。その結果、土壌特性値は項目により空間依存性が異なり、その依存距離も20m以下から60m以上と様々であった。また亜酸化窒素発生量は圃場内で変動係数が200%以上と大きくばらつくとともに、その対数値は依存距離50mで中程度の空間依存性を持っていた。従って、亜酸化窒素発生量を4次元的に評価するためには、今回のような面的評価がきわめて重要であると考えられた。3)さらに、土壌特性値をもちいて亜酸化窒素発生量の規定要因を解析したところ、土壌の有機物含量が高く比較的水分含量の高い、圃場の比高が低い部分で発生量の高いことが明らかとなった。4)以上得られた情報を全て考慮に入れた上で、亜酸化窒素発生量の4次元的予測を行うための機能的モデルの確立を試みた。その結果、土壌特性値などに基づいたモデルにより発生量をある程度予測することが検証され、1次近似モデルとして利用可能であると判断された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi