• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高度好塩性古細菌ルビスコ好塩性の分子機構解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10460043
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

横田 明穂  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (40118005)

キーワードルビスコ / 光合成 / 高度好塩性古細菌 / 枯草菌 / メチオニン
研究概要

光合成は高塩濃度によって強く阻害されるが、その阻害部位の一つが光合成CO2固定酵素であるルビコスであることが知られている。一方、高度好塩性古細菌にもルビスコが存在し、その反応に植物ルビスコでは完全に阻害されてしまう濃度の食塩が必要である。この古細菌の耐塩性の機構の解明は、植物光合成の耐塩性育種に重要な知見を与えるものと考えられる。そこで高度好塩性古細菌ルビスコの機能解析に着手した。その過程で、高度好塩性古細菌は光合成を行わないにも拘わらずルビスコ遺伝子を持ち、それを発現する意味をまず解明することが重要と考えた。その際、ゲノムの全構造がすでに判明し、遺伝子破壊が可能で、代謝研究が最も進んでいる細菌の1つである枯草菌にルビスコ遺伝子が存在することに気付いた。枯草菌のルビスコ遺伝子はメチオニン合成遺伝子群と共通のプロモーターを有し、その発現はメチオニンの培地への添加で抑制された。また、枯草菌のルビスコ遺伝子の破壊株の作成に成功し、現在野生株と破壊株の栄養要求性を詳細に解析することで枯草菌ルビスコ遺伝子の機能を解明しようとしている。すでにルビスコと同じオペロン内に存在する他の遺伝子の予測から、ルビスコが関与する反応ステップの絞り込みをしているところである。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi