我々は、古細菌同様光合成を全く行わず、リブロースビスリン酸も合成できない枯草菌ゲノム中にルビスコのホモログが存在することに気付いた。このホモログは、古細菌の場合と異なり、全くルビスコ活性は示さなかった。遺伝子の構造からの解析では、ルビスコのCO2固定反応に必須なアミノ酸残基の内、リブロースビスリン酸の1位のリン酸基が結合に利用している残基は枯草菌のルビスコホモログでも保存されてるが、ルブロースビスリン酸の2位ノリン酸基を結合する残基やCO2固定反応に関与する残基やループは、枯草菌には存在しない。そこで、代謝機能や遺伝子の発現制御系に関する研究が他の生物に比べ飛躍的に進んでおり、さらにゲノムプロジェクトによって全ゲノム配列が決まり、形質転換が可能な枯草菌を使って、このルビスコホモログの機能解析を研究している。 分子生物学的な解析から、枯草菌ルビスコホモログのの機能と光合成ルビスコの関連についての知見は全て得た。現在生化学的な手法により反応の同定を行っている。 この分子生物学的研究と生化学的研究の両方の結果を基に論文を作成する予定である。本研究は、枯草菌のルビスコホモログの機能を決定したという意味以外に、植物など光合成生物のルビスコのもう一つの機能を発見した上で、非常に重要なものである。このホモログが機能すると想定される代謝系から考えて、植物ルビスコは光合成CO2固定反応に加え、植物の情報伝達や環境応答にも関与する可能性があることになる。これは極めて重要で画期的な発見であり、超一流科学雑誌への投稿を考えており、それまで詳細な報告を差し控えたい。
|