• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

食物繊維による大腸がんの発生・増殖抑制作用の解析と高機能性繊維の設計 -化学的、遺伝子工学的、免疫組織的手法の連携

研究課題

研究課題/領域番号 10460053
研究機関北海道大学

研究代表者

原 博  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70198894)

研究分担者 石塚 敏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00271627)
キーワード大腸がん / 異常クリプト / 放射線 / 発がん剤 / 過酸化脂質 / 食物繊維 / 大腸発酵
研究概要

大腸がんは、日本においても発症頻度が増加しており、特にその発症に関与する主な因子が食事であることより、食品科学、栄養科学的アプローチは重要である。食物繊維による大腸がん発症頻度の抑制は、疫学的には相関が見られるが、実験的化学発がんの抑制に関しては必ずしも一致した効果が得られていない。これは、使用する発がんモデルの問題に起因すると考えられる。本年度は昨年度確立した新しい大腸がんモデルである、下腹部への低レベルのγ線(^<60>Co)反復照射ラットにおいて、多重異常クリプト(大腸がんの前がん病変)を指標として高発酵性の食物繊維である、甜菜繊維の作用を検討した。その結果、甜菜繊維の摂取は、Natural killer活性抑制(がん免疫系)による、異常クリプトの増加を抑制することが明らかになった。また、発酵産物である、酪酸は、大腸上皮細胞内に存在する、免疫担当細胞の一種である上皮間リンパ球数を増加させることを示唆する結果も得ている。
さらに、ブロモデオキシウリジンを使った免疫組織学的方法により、過酸化脂質の一種である、長鎖脂肪酸のハイドロパーオキサイドの大腸内投与により大腸上皮細胞の増殖速度が上昇することを明らかにした。この結果は、過酸化脂質が大腸がんのプロモーターとして働くことを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S. Ishizuka: "Ingestion of sugar beet fiber enhances irradiation-induced aberrant crypt foci in the rat colon under an apoptosis-suppressed condition"Carcinogenesis. 20巻6号. 1005-1009 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi