• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

プロバイオティク乳酸菌の生産する抗菌性バクテリオシンの化学的及び分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10460054
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 敞敏  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80005610)

研究分担者 川井 泰  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00261496)
北澤 春樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10204885)
斎藤 忠夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00118358)
植村 順子  東北大学, 農学部, 教務職員 (10241556)
キーワードバクテリオシン / ガセリシンA / ガセリシンT / ロイテリシン6 / 乳酸菌
研究概要

ヒト腸管から多く見出される乳酸菌の中で、Lactobacillus gasseriの作る抗菌性バクテリオシンの特性を明らかにするために、前年度まで食中毒菌に対しても幅広い抗菌活性を示すL.gasseriLA39株の作るバクテリオシン(ガセリシンAと命名)の単離と構造解析を行ってきた。今年度は他のL.gasseri株の作るバクテリオシンと比較するため、SBT2055株のバクテリオシン(ガセリシンT_1と命名)を単離し、構造解析を行った。化学的及び遺伝子的手法によりアミノ酸一次配列を決定した。本成分はガセリシンAとは相同性が低かったが、別に報告されているL.acidophilusより単離されたLactacinFと高い相同性が認められ、ヒト腸管より分離された乳酸菌の中には類似のバクテリオシンを作出しているもののあることが知られた。
一方、L.gasseriLA39株を分離した同一ヒト乳児糞便から分離したL.reuteriLA6の作るバクテリオシン(ロイテリシン6と命名)を単離し、化学的手法および遺伝子的手法によりアミノ酸一次配列を決定してみたところ、その構造は環状構造を取るガセリシンAと同一であることが知られた。即ち、同一ヒト腸管内から分離された異種の乳酸菌が同一構造のバクテリオシンを生成しており、このことから、乳酸菌間で遺伝子の伝達などがおこるのではないかと考えられた。ガセリシンAとロイテリシン6のL.bulgaricusに対する作用を比較したところ、イオン流出能などに相違が認められ、また円偏光二色性などのデータから、立体構造に違いのあることが考えられた。また、L.gasseriLA39はロイテリシン6で阻害されないのに対し、L.reuteriLA6はガセリシンAで阻害されることから、遺伝子上の自己免疫タンパク質領域とそれらの違いについて解析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Kawai et al.: "GassericinA; an uncommon cyclic bacteriocin produced by L.gasseri LA39 Linked at N-and C-terminal ends"Biosci. Biotech. Biochem.. 62(12). 2438-2440 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi