• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

プロバイオティク乳酸菌の生産する抗菌性バクテリオシンの化学的及び分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10460054
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 敞敏  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80005610)

研究分担者 川井 泰  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00261496)
北澤 春樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10204885)
齋藤 忠夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00118358)
植村 順子  東北大学, 大学院・農学研究科, 教務職員 (10241556)
キーワードバクテリオシン / ガセリシンA / ロイテリシン6 / 乳酸菌 / クローニング / プロバイオティク
研究概要

ヒト腸管から分離したLactobacillus gasseri LA39の作る抗菌性バクテリオシンであるガセリシンAと、Lactobacillus reuteri LA6の作るロイテリシン6は、同一のアミノ酸配列から成る環状構造を持ったバクテリオシンであることを明らかにしたが、対称菌に対する作用を比較したところ、わずかに差のあることが認められた。即ち、ガセリシンAは対称菌のリポソームより、K^+およびCl^-を流出させるのに対し、ロイテリシン6はK^+のみの流出をおこさせた。これは、両者の立体構造にわずかの差が存在することによるものと考えられた。
次に、ガセリシンAのクローニングによって得られたクロモゾームDNAに関する情報から、自身の作出したバクテリオシンによって影響を受けないための自己免疫タンパク質遺伝子の全塩基配列を明らかにした。この遺伝子領域は、別に報告されているアシドシンBと98%の高い相同性があることが明らかとなった。
一方、L.gasseri SBT2055は、T_1とT_2の2成分のバクテリオシンを生成することを認め、クローニングによってT_1の全配列とT_2の部分配列を明らかにしたが、この菌株は牛乳中での生育が悪かった。しかしヨーグルト製造用乳酸球菌であるStreptococcus thermophilusと共培養することによって、両者とも良好な生育を示し、L.gasseriからのバクテリオシンの生成も良好であることを見出した。S.thermophilusはこのバクテリオシンによって生育阻害されないことから、バクテリオシンを含むヨーグルトの製造を可能にできるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kawai et al.: "Primary Amino Acid and DNA Sequences of Gassericin T, a Lactacin F-Family Bacteriocin Produced by Lactobacillus gasseri SBT2055"Biosci.Biotechnol.Biochem.,. 64(10). 2201-2208 (2000)

  • [文献書誌] Y.Kawai et al.: "Lactobacillus reuteri LA6 and Lactobacillus gasseri LA39 isolated from faeces of the same human infant produce identical cyclic bacteriocin"Food Microbiology. 18(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi