研究課題/領域番号 |
10460060
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
眞板 秀二 筑波大学, 農林工学系, 助教授 (50015864)
|
研究分担者 |
清水 収 北海道大学, 農学部, 助手 (20178966)
丸谷 知巳 九州大学, 農学部, 助教授 (40112320)
黒木 幹夫 北海道大学, 工学部, 助教授 (50002001)
宮崎 敏孝 信州大学, 農学部, 助教授 (50021077)
笠井 美青 九州大学, 農学部, 助手 (80294966)
|
キーワード | 水系 / 土砂輸送 / 不連続性 / 谷次数 / 水系網構成則 / 土砂滞留 |
研究概要 |
各担当河川の各レベルの土砂輸送システムの読替を行い相互の比較を可能にするための尺度を明らかにするために水系網構成則の検討を行った。また、土砂輸送の不連続性を巨視的に評価するために、大井川で黒木(本研究分担者)の安定河道縦断形モデルの適用を試みた。その他、個別河川の調査も行った。 1)水系網解析の結果、一ツ瀬川上流、天竜川上流、大井川上流とも河道分岐比のばらつきが最も小さく、流域面積比、河道長比の順にばらつきが大きくなる傾向がみられた。平衡河川流域では、面積比が4とされるが、大井川上流では多くの流域で面積比が6以上の大きな値をとっている。 2)天竜川の花崗岩流域では河道頻度(単位面積当たり)が堆積岩(四万十層)流域の約2倍であるが、流域面積は約1/2であった。また、ほぼ地質が同じ(四万十層の堆積岩)である大井川上流では、1次谷の河道数(単位面積当たり)および1次谷流域面積は、それほどばらつかずほぼ一定値をとる傾向がみられた。なお、河道落差についてみると、大井川流域では3,4次谷で大きくばらついており,この解明が水系網構成則と土砂滞留現象とを結ぶキーポイントと考えられる。水系網構成則と貯水池堆砂資料を用いた流出土砂量との関連解明が次年度の課題となる。 3)安定河道縦断形モデルを使って、大井川本川河道の縦断形を検討した結果、河口から上流になるに従いモデルと実際河道との乖離が大きくなり、130km地点より上流ではこのモデルで実際河道を説明することが困難であった。他の河川での検討を踏まえて、この理由を説明することが不連続性の巨視的評価になると考えられ、これが次年度の課題になる。 4)一ツ瀬川流域の調査から、流路内の滞留土砂は経過日数が増加するにつれ、指数関数的に減少しある一定値に近づく傾向があること、また、滞留土砂の分布をみると、滞留土砂の増減区間が少しづつ移動する場合と固定している場合とがあることが明らかになった。また、沙流川流域では豪雨による土砂の生産と各河道次数における土砂滞留量の関係からこのイベントにおける低次河道の役割と高次河道の役割を明らかにした。
|