• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

長期生態系プロットによる森林生態系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10460062
研究機関東京大学

研究代表者

梶 幹男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00152645)

研究分担者 芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
大橋 邦夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40203898)
井出 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
山本 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)
八木 久義  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)
キーワード森林生態系 / 動態 / 長期プロット / 胸高直径成長 / 樹高成長 / 森林帯 / 統一調査基準 / 微気象
研究概要

東京大学農学部附属の全7地方演習林(研究所・試験地を含む)において、長期生態系森林プロットを設置し、枯木を含む樹木の計測を行い、森林動態の長期モニタリングを開始した。北海道および秩父演習林では、既存の大面積プロットでの調査を発展させ、残る5演習林・研究所・試験地では新規プロットにおいて、同じ調査法により胸高直径4cm以上の樹木の胸高直径と樹高の測定と、一部では位置図の作成を行った。北海道演習林では、トドマツ、エゾマツ、シナノキ、ダケカシバなどからなる面積36.25haの前山プロットにおいて、第2回目の測定を行った。5年間の変化は、わずかであった。秩父演習林では、イヌブナ・ブナ・コメツガなどからなる面積16.5haの赤沢プロットにおいて、樹木調査区域を約7haまで拡張し、胸高直径と樹幹長を測定するとともに位置図を作成した。千葉演習林は暖帯林の面積2haの楢ノ木台プロットを再設定し、胸高直径を測定し、昭和15年の間伐等施業後の位置図と現状の対照作業に入っている。同演習林では、シカの生息密度が高く、シカ防御柵を設置してシカの森林植生への影響評価も行う。愛知演習林はアカマツ・コナラ・ヒノキ等からなる面積0.5haの暖温帯都市近郊林に赤津プロットを、南北の谷に分けて新設した。富士演習林はカラマツ植林の上木下に再生するミズキ、ウリハダカエデ、ミツバウツギ等からなる冷温帯林にまず0.25haのプロットを新設し、胸高直径と樹高の測定および樹木位置図の作成を開始した。また、小型温度ロガーによる、林内微気象の観測を始めた。樹芸研究所は、スダジイ、クスノキ、サクラ、ハゼノキ等からなる旧薪炭林の暖帯二次林に面積1haの青野プロットを新設し、胸高直径と樹高測定、位置図の作成を完了し、林内の気温測定も開始した。田無試験地は、アカマツ、コナラ、クヌギ等からなる暖温帯都市林に面積0.41haのプロットを新設し、樹木調査を終えた。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Ohkubo: "Growth dynamics during canopy recruitment of sprout-origin stems in Japanese beech(Fagus japonica Maxim.)stools in old growth forests of Central Japan" Journal of Sustainable Forestry. 6・1/2. 143-154 (1998)

  • [文献書誌] 本阿弥俊治: "北方針葉樹天然林の林分構造-大型試験地における分布様式" 日林論. 108. 89-90 (1998)

  • [文献書誌] Shen, H.: "Review of thchniques for establishing mixed forests of planted conferous and natural-regenerated broad-leaved trees in the forest region of Northeast China." Bull.Tokyo Univ.For.98. 1-8 (1998)

  • [文献書誌] 池田裕行: "東京大学富士演習林ブナ植栽試験地の成長経過" 東京大学演習林報告. 97. 1-7 (1997)

  • [文献書誌] 蒲谷肇: "ワサビ沢土捨場における客土・藩種とシカ防護柵による植生回復" 秩父演習林の環境. 13-22 (1998)

  • [文献書誌] 木佐貫博光: "ミズナラ植栽木の成長および着果開始年における産地問差" 日林北支論. 46. 160-162 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi