• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

外生菌根菌を利用した育苗法・造林法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10460064
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

宝月 岱造  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10107170)

研究分担者 奈良 一秀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
キーワードアカマツ / フタバガキ科 / コツブタケ / ハナイグチ / カラマツ林 / ISSRマーカー / 繁殖様式 / ジェネット
研究概要

本研究の目的は、菌根付き苗を用いた菌根菌接種法のコンセプトをより明確化するとともに、菌根菌を利用したより実用的な育苗法・造林法を確立することにある。本年度は、方法確立の基礎として外生菌根菌の接種実験を様々な条件下で行い、菌根形成過程、菌糸の繁殖過程を比較した。
1. 菌根の付いたアカマツ、培養菌糸、地上部を切除した菌根の付いたアカマツを接種源として、菌叢の発達を比較した。その結果、菌叢の発達には、菌糸体の発達源としての菌根の役割が重要であることが解った。
2. 大型平箱に菌根のついたアカマツの苗を菌根木として植え、その周りに造林樹木になぞらえた苗木を様々な間隔で植え、菌根菌が周囲の苗木へと広がる様子を観察した。その結果、土壌中での菌根菌の発達には、生きた根の存在が大きな役割を果たしていることが解った。すなわち、生きた根に菌根を形成し、そこからまた菌糸を伸ばして菌根を作るといういわば連鎖伝染過程の重要性が明らかになった。
3. 様々な種類の土壌でフタバガキ科樹木種Hopea odorataの無菌根苗への接種実験を行った。その結果、砂等に較べ比較的栄養に富んでいる土壌での菌の増殖が良いことが解った。
3. 外生菌根菌ハナイグチについて、子実体間の多型が検出できるISSRプライマーを決定した。また、そのマーカーを用いて、カラマツ林におけるハナイグチ個体群のジェネット構造を明らかにし、繁殖様式を推定した。その結果、ハナイグチのジェネットは比較的小さいことが解り、胞子散布による繁殖が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 奈良一秀、宝月岱造: "樹木-外生菌根菌共生系におけるリン酸の動態" 日本林学会論文集. 109. 287-288 (1998)

  • [文献書誌] 宝月岱造: "森林生態系の隠れた役者-樹木と外生菌根菌の共生系-" 蛋白質核酸酵素. 43. 1246-1253 (1998)

  • [文献書誌] 宝月岱造: "外生菌根菌の利用-環境と調和した森林再生にむけて-" 遺伝. 52(11). 48-53 (1998)

  • [文献書誌] 奈良一秀: "金子繁・佐橋憲生編「ブナ林を育む菌類」(ブナの共生菌とその役割)" 文一総合出版, 44 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi