• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

山岳林における機械化作業が森林地の水土保全機能に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460067
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 博美  九州大学, 農学部, 助教授 (40038188)

研究分担者 長澤 喬  九州大学, 農学部, 教務員 (40091376)
森田 紘一  九州大学, 農学部, 助手 (10038341)
キーワード機械化間伐作業 / 路網密度 / 水土保全機能 / 雨量 / 濁度 / 流量 / ガリ / 排水施設
研究概要

1.隣接する間伐作業終了と未作業の森林からの流水の、降雨中・後における濁度に差違があることが認められた。
2.作業実施林分で道路起源の流路(ガリ)の形成が顕著であることを確認。流出の初期成分と土砂流出の増加に寄与する地表流が増加したことが濁度差違の原因ではないかと推測した。道路排水処理の重要性が再確認された。
3.ハーベスタによる造材作業で、max.grappling reach以遠の、ウインチによる伐倒木の木寄作業(路網密度より最大30m)が生産性に強い影響を及ぼすことが明らかになった。
その他収集データ等
(1)研究対象地の基盤施設の配置実測:道路延長13160m、面積103ha、路網密度128m/ha。
(2)雨量、水位、濁度:隣接する2つの間伐林分の渓流2定点において、1998.11〜2000.2の16ヶ月間のデータ収録。
(3)林道沿線の逸散土砂の分級現象:経年による細粒土砂流出の実態を明らかにするため、建設年の異なる林道(九大宮崎演習林)斜面の逸散土砂の篩分と植生調査を実施。建設年以降の雨量収集。
(4)ハーベスタ(木寄・造材)、フォワーダ(集材)作業時間分析。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi