• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ハンドウイルカの群れ構造と行動生態の解析のためのモニタリング手法の開発-気球を用いた上空からの群れ撮影とソノブイによる鳴音連続収録-

研究課題

研究課題/領域番号 10460086
研究機関三重大学

研究代表者

白木原 国雄  三重大学, 生物資源学部, 教授 (90196618)

研究分担者 古澤 昌彦  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60281002)
石松 隆和  長崎大学, 工学部, 教授 (10117062)
粕谷 俊雄  三重大学, 生物資源学部, 教授 (00013574)
赤松 友成  水産庁水産工学研究所, 漁業生産工学部, 農林水産技官
キーワードハンドウイルカ / 群れ構造 / 気球システム / 鳴音 / ソノブイ / 天草通詞島
研究概要

気球システム(ビデオカメラを装着した気球を空中に上げ、群れを上空から撮影するシステム)は実用のレベルに達したので、ソノブイ(海中音響の自動連続計測装置を持つブイ)の高度化を図った.いままでは6時間ごとのテープ交換のために,海中に浮かべたソノブイを設置した場所まで船を使って行く必要があった.流れの速い場所での夜間のテープ交換が危険を伴うために,夜間の連続収録は実施できなかった.そこで,24時間連続計測を可能にするために,ソノブイで収録した音響を無線で陸上に送り,陸上で録音するシステムの開発を試みた.さらに,開発終了した気球システムの代わりに,背鰭の傷に基づいて識別した個体の体長推定のためのステレオカメラシステムの開発に取り組んだ.
これらシステムを九州天草通詞島周辺海域のハンドウイルカのモニタリングに使用した.新ソノブイシステムによる24時間連続計測に成功した.ステレオカメラによる個体の体長推定そのものは可能と判断されたが,悪天候のため,また多くのウォッチングボードが群れを取り囲んでいたために,十分な撮影時間が取れず,個体識別用の背鰭の傷の拡大写真と噴気孔から背鰭までの写真を同一個体から撮る機械がなかった.ステレオカメラシステムの実用化は次年度の課題である.通詞島での調査では個体識別用の写真撮影も行った.標識再捕法を応用して群れ構成個体数の推定を試みた.その結果,気球システムにより得られていた浮上群の個体数計測値とよく対応した推定値を得た.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Yosida: "Finless porpoise abundance in Omura Bay"J.Wildlife Management. 62・1. 286-291 (1998)

  • [文献書誌] 白木原美紀、白木原国雄: "天草通詞島周辺海域におけるハンドウイルカの生態調査"月刊海洋. 30・9. 568-571 (1998)

  • [文献書誌] 白木原国雄: "沿岸性鯨類の生態と保全"月刊海洋. 号外・17. 38-42 (1999)

  • [文献書誌] T.Akamatsu: "Ecolocation range of captive and free-ranging baiji,finless porpoise and bottlenose dolphin"J.Acoust.Soc.Am.. 104・4. 2511-2516 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi