研究概要 |
抗生物質は一般的に飼料に混ぜられており、魚病、特にビブリオ病に対する治療や予防に利用されている。抗生物質は養殖に用いられるだけでなく、種苗生産にも用いられている。残餌中に含まれる抗生物質の負荷と抗生物質の難分解性のため、かなりの量の抗生物質が環境中に放出され、底泥中に蓄積する。養殖業の拡大を見込むと、抗生物質の使用の環境中への影響を注意深く評価することは極めて重要である。本研究は抗生物質が底泥中微生物に及ばす影響をバイオマーカー脂質分析法により評価したものである. 堆積物間隙水中ストレプトマイシン濃度は,海水中ストレプトマイシン濃度より低かった.しかし,培養期間中添加し続けたことにより徐々に増加した.堆積物中に存在するストレプトマイシン濃度が高いほど増殖が抑制されたりまたは殺されたりする微生物の割合が大きくなり,ストレプトマイシン存在下で増殖する微生物の割合が小さくなったことが明らかとなった.検出された全脂肪酸の相対量のパターンにおいて培養期間中コントロールサンプルとストレプトマイシン添加サンプルでの違いあるかどうかを知るために統計的解析としてクラスター分析を行った.ストレプトマイシン添加サンプルとコントロールサンプルにおいてリン脂質脂肪酸のパターンは明らかに異なっていた.ストレプトマイシン添加サンプルはコントロールサンプルより経時的なリン脂質脂肪酸のパターンの変動が大きかいことが判明した.これらは,ストレプトマイシンが堆積物中に存在することにより微生物群集が攪乱されたことを示している.以上の結果から,堆積物中にストレプトマイシンが蓄積することにより微生物バイオマスが抑制され,微生物群集が撹乱されることが明らかになった.
|