• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

ホルモンおよび神経伝達物質による魚類食細胞の機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 10460089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

飯田 貴次  宮崎大学, 農学部, 教授 (70159557)

研究分担者 酒井 正博  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20178536)
延東 真  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードホルモン / 神経伝達物質 / ストレス / 好中球 / 頭腎食細胞 / 活性酸素 / 貧食活性 / 好酸性顆粒球
研究概要

大小のテラピアを一つの水槽に入れると社会的順位が形成され、ストレスホルモンであるコルチゾールが下位の魚で上昇し、鰾から得られた好中球の生体防御活性(活性酸素産生、貧食)が有意に低下していた。コルチゾールを含む培養液で好中球を培養すると、好中球の生体防御活性は濃度依存的に抑制され、ストレスを受けている魚の好中球生体防御活性の低下はコルチゾールによる直接的影響と考えられた。テラピア組織常在性好酸性顆粒球もコルチゾールにより脱顆粒が濃度依存的に抑制された。この好酸性顆粒球の顆粒内には好中球遊走因子が含まれることから、ストレス時に炎症部位への好中球の遊走が低下するのは、ストレスによる好酸性顆粒球活性の抑制によると考えられる。
ストレス時に脳下垂体から放出されるβエンドルフィンはin vivoでニジマス頭腎食細胞の活性を上昇し、in vitroでもニジマスおよびコイの頭腎食細胞の活性を上昇させた。ストレス時に放出されるホルモンには、食細胞の活性を上昇させる作用を持つものがあることが明らかとなった。
神経伝達物質であるアドレナリンをin vitroでテラピア好中球に感作すると、生体防御活性を抑制することが明らかとなった。しかし、アドレナリンの拮抗剤であるプロプラノロールを含む培養液で培養後、その培養液にアドレナリンを加えてもテラピア好中球活性酸素産生能に対するアドレナリンの抑制作用は認められなかった。このことより、テラピア好中球の細胞表面にはβレセプターが存在し、アドレナリンによる活性酸素産生能の抑制はβレセプターを介して起こると考えられた。アドレナリン以外にも、神経伝達物質であるセロトニンはテラピア好中球の活性酸素産生能を有意に抑制し、魚類好中球の生体防御活性の調節に神経系が関与していることがより明らかとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kurogi,J.: "Social stress suppresses defense acitivities of neutrophils in tilapia"Fish Pathol.. 34. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanuki,H: "Kidney leucocytes of rainbow trout, Oncorhynchus mykiss, are activated by intraperitoneal injection of beta-endorphin"Vet,Immunol.Immunopathol.,. 71. 89-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanuki,H.: "In vitro modulation of fish pahgocytic cells by β -endorphin"Fish Shellfish Immunol.. 10. 203-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi,A.: "Identification of carp proopiomelanocortin-related peptide and their effects on phagocytes"Fish Shellfish Immunol.. 10. 273-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuyama,T.: "Inhibitory effetc of cortisol on the degranulation of eoshinophilic granular cells in tilapia"Fish Pathol.. 35. 61-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kurogi, J.: "Social stress suppresses defense activities of neutrophils in tilapia"Fish Pathol.. 34. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanuki, H.: "Kidney leucocytes of rainbow trout, Oncorhunchus mykiss, are activated by intraperitoneal injection of β-endorphin"Vet.Immun.Immunopathol.. 71. 89-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanuki, H.: "In vitro modulation of fish phagocytic cells by β-endorphin."Fish Shellfish Immunol.. 10. 203-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, A.: "Identification of carp proopiomelanocortin-related peptide and their effects on phagocytes"Fish Shellfish Immunol.. 10. 273-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuyama, T.: "Inhibitory effect of cortisol on the degranulation of eosinophilic granular cells in tilapia."Fish Pathol.. 35. 61-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi