研究概要 |
高密度リポ蛋白質結合蛋白質及び超低密度リポ蛋白質結合蛋白質について下記のような成果が得られた。両蛋白質はリポ蛋白質の輸送の際、中心的な役割を持つ重要な蛋白質である。 1.高密度リポ蛋白質(HDL)-結合蛋白質(HBP):HDLの肝臓への輸送においてHBPは重要な役割を担うことが推定される。ヒト等哺乳動物におけるHBPに関しては、リガンド特性、蛋白質の構造などから3つの型に分けられ、それぞれその遺伝子がクローニングされている。ウナギ肝臓からHDL-トヨパールカラムにより精製されたHBPは、リガンド特性などから、3つの型の1つであるRNA結合蛋白質vigilinとの類似性が示唆された。ウナギ肝臓から精製されたHBPは、主要な蛋白質が分子量14,14.5kDaで、apoAI及びHDLをリガンドとしapoAIIとはほとんど結合しなかった。ウナギ"HBPは32P-ウナギビテロゲニン(VTG)-mRNAと結合することを、ノース・ウエストブロットにより確認した。14,14.5kDa蛋白質のN-末端アミノ酸配列からプライマーを作成し、PCRにより両蛋白質のcDNAをクローニングしようと試みたが成功しなかった。 2.超低密度リポ蛋白質(VLDL)-結合蛋白質(VBP):ウナギ筋肉中には重量比で15-20%の脂質を含んでいる。リポ蛋白質、特にVLDLは筋肉への脂質輸送を担っていると考えられ、その際VBPは重要な役割を持つことが推定される。VLDL-トヨパールカラムにより筋肉ホモジネートから、分子量30.4,34.2,39.5kDaのVBPが精製された。リガンドブロットの結果から、精製蛋白質はVLDLに強い親和性を、HDLには弱い親和性を示した。
|