研究課題/領域番号 |
10460096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
|
研究分担者 |
佐藤 繁 北里大学, 水産学部, 講師 (20170748)
小瀧 裕一 北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 助教授 (00104521)
|
キーワード | 麻ひ性貝毒 / 二枚貝 / 毒化機構 / 渦鞭毛藻 / Alexandrium tamarense / 給餌 / 毒性産菌 |
研究概要 |
有毒渦鞭毛藻の捕食による麻ひ性貝毒による貝類毒化を二枚貝にAlexandrium tamarenseの培養細胞を給餌することにより再検討した。まず従来報告されてきた方法に従い、複数の個体を種類ごとに同一の水槽で飼育し1週間給餌後さらに1週間無給餌で飼育し、貝の蓄積した毒を経時的に個体ごとに分析した。給餌に伴い貝類はそれぞれ毒化した。毒成分も飼育中大きく変化し貝の体内で毒が代謝を受けることを示した。このような毒の成分変換には酵素反応および化学物質による化学反応の両面から研究があるが、詳細は不明である。今回の結果はこのような研究の貴重な情報であると考える。これに対して毒蓄積量は著しい個体差を示し、蓄積毒量が給餌したプランクトン毒量を越える個体が多く認められた。これは個体間の摂餌量の差に起因し、飼育中のハンドリングによる刺激が貝の摂餌行動に大きく影響することが考えられ、本試験法は貝類毒化の観察には不適であることが判明した。そこでホタテガイを用い、個体別に給餌を行う方法により同様の実験を繰り返したところ、ホタテガイに蓄積される毒量が給餌した毒量を上回る現象が再び観察された。この結果はA.tamarenseを給餌したホタテガイの体内で毒が新たに生産されることを意味し、プランクトンと共に取り込まれたプランクトンに共生する毒生産菌が貝の毒化にも関与することを示唆した。筆者らは毒生産菌に由来すると考えられる微量の毒が水棲生物に普遍的に存在することを認め、毒生産菌が環境に広く分布することを示唆した。そこでサケの持つ微量の毒を精製し、スペクトル分析により毒が麻ひ性貝毒であることを確認した。 以上の結果は生物の持つ麻ひ性貝毒と毒生産菌との関係を強く示唆するものである。
|