研究課題/領域番号 |
10460096
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
|
研究分担者 |
小瀧 裕一 北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)
佐藤 繁 北里大学, 水産学部, 助教授 (20170748)
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)
|
キーワード | 麻痺性貝毒 / gonyautoxin / saxitoxin / チオール / タンパク / ホタテガイ |
研究概要 |
前年度までに、毒化ホタテガイ中腸腺には毒と結合しているタンパクが存在することを明らかにした。このことは有毒渦鞭毛藻の捕食により貝に移行した毒の一部は貝のタンパクとも結合することを意味する。この現象を確認するため市販の殆んど毒を含まないホタテガイ中腸腺より調製した膜タンパク、および中腸腺を充分buffer抽出した残渣の懸濁物にgonyautoxins (GTXs)を加えてインキュベートして変化を観察したところ、加えたGTXsは時間と共に減少し、膜タンパクがGTXsと接触すると結合が起こることが明らかになった。GTXsの消失は懸濁物で著しかったことから、可溶化したタンパクの構造変化が毒の結合に影響を与えることが考えられた。次に、毒化貝より調製した膜タンパク画分を無毒ホタテガイ中腸腺水溶性タンパク画分を用いて消化したところ、GTXsが遊離する現象が認められた。チオールと結合した毒成分が遊離する場合、遊離する毒成分は11位にO-sulfateを持たないsaxitoxins(STXs)であることをin vitroの実験で確認している。前年度、毒化ホタテガイ中腸腺のタンパク抽出物をゲルろ過した際、高分子画分にGTXsの存在を観察している。ここに検出されたGTXsの生成過程は不明であるが、溶出液中でタンパクから遊離したことが考えられた。本年度の結果はこの結果を裏付けるもので、ホタテガイ中腸腺において、チオールとの結合とは異なる様式でタンパクに結合し酵素作用でGTXsを遊離するGTXsの生成機構が存在することを示唆した。
|