• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

農業におけるエネルギー消費・CO_2排出のライフサイクル分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460105
研究種目

基盤研究(B)

研究機関茨城大学

研究代表者

小林 久  茨城大学, 農学部, 助教授 (80292481)

研究分担者 角道 弘文  香川大学, 工学部, 助手 (30253256)
佐合 隆一  茨城大学, 農学部, 助教授 (30261746)
吉田 正夫  茨城大学, 農学部, 助教授 (90291286)
森泉 昭治  茨城大学, 農学部, 教授 (80007682)
キーワード農業インプット / ライフサイクルアセスメント / 循環型農業 / 地理情報システム / リモートセンシングデータ / 流域環境管理 / マテリアルフロー
研究概要

農業システム・農村地域を対象としたLCAの方法論を考察し,(1)農業インプットの基本データの収集・整備,(2)LCAが適用できる農業システムのプロセス区分,(3)各プロセスの物質フローのモデル化,(4)特定地域(流域・行政域など)の「農業・農村」-「環境負荷」を表わす物量単位の設定・空間区分の作成,(5)LCA比較シナリオの設定,(5)GISを用いた地域農業システムのLCAの実施を,基本的アプローチとして整理した。このうち,本年度は(1)データ収集・整備,(4)「農業・農村」-「環境負荷」単位の設定・空間区分と(5)比較シナリオの設定を中心に次のような調査研究を実施した。
(1) 農業インプットである肥料についてのライフサイクルにわたるエネルギー消費・環境負荷のデータのうち肥料原料採取段階,肥料製造段階のものについて,海外調査・メーカーへのヒアリングを含めて収集した。
(4) 茨城県出島地域を対象に現地調査を併用しつつ,リモセンデータを用いた作付けパターン区分とその空間分布に関する検討を行い,既存土地利用図との合成分析による精度効果の確認,具体的作業手順の概要を整理した(リモセンによる分析結果として発表予定)。
(5) 農業システムのうち,本研究におけるLCA比較シナリオが作成できる体系について考察し,わが国における循環型農業と一般農業,ヨーロッパの有機農業と在来農業に関する情報収集を行った(ドイツの有機農業について発表予定)。このうち,循環型農業に関しては流域環境管理の視点から,地域空間としての物質フロー分析が必要であることを認識し,具体的なデータについて比較シナリオを想定した検討を試み,LCAによる評価が重要であることを確認した(地域資源の循環利用方策として発表済)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小林 久: "窒素投入に関するエネルギー消費・CO_2排出のライフサイクル分析" 農業土木学会論文集. 194. 247-253 (1998)

  • [文献書誌] 小林 久: "流域環境管理のための地域資源の循環利用方策" 農業土木学会誌. 66(12). 25-30 (1998)

  • [文献書誌] 佐合隆一: "ドイツ国バーデンヴェルテンベルグ州における有機農業の動向" 農作業学会研究発表会論文集. (1999)

  • [文献書誌] 宮本 潤: "リモートセンシングデータを用いた作付けパターン区分の検討" 農村計画学会研究発表会要旨集. (1999)

  • [文献書誌] 大谷浩之: "リモートセンシングデータによる流域における作付けパターン区分と空間分布の検討" 農村計画学会研究発表会要旨集. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi