• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新しい原理に基づいたかんがい施設の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460109
研究機関山口大学

研究代表者

西山 壮一  山口大学, 農学部, 教授 (80036045)

研究分担者 深田 三夫  山口大学, 農学部, 助教授 (20116750)
矢野 友久  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (80032085)
日下 達朗  山口大学, 農学部, 教授 (50038238)
谷 宏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80142701)
加治佐 隆光  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60177376)
キーワードかんがい施設 / 曲がり管 / 流量計 / 肥料混入装置 / ため池 / 漏水探査 / 放射温度計
研究概要

I 曲がり管のかんがい施設への応用
曲がり管は通常灌漑施設には存在する。その曲がり管を用いて、流量計及び肥料の混入装置への応用を行う場合水理設計手法の研究を実験的に行った。
1)流量計
本研究に必要な曲がり管の特性は、遠心力特性曲線によって表せる。それを簡易に且つ正確に求める方法を示した。これによって格段容易に曲がり管流量計の設計が可能となった。
2)肥料混入装置
曲がり管部分に速度エネルギーを付加する装置を設置し、曲がり管バイパス流を増加させ、肥料混入がより、スムーズになった。
同一管径で、種々の形のエネルギーを取り出す装置を設置し、検討を行った。その結果、圧力が大きくなる外側には、さらに大きくなるように、速度エネルギーを取り込み、小さい方にはさらに圧力が小さくなるようになっている。
このように、曲がり部分の遠心力と速度エネルギーを取り込めるような装置を試作し、実験を行った。そのような場合の装置の水理設計手法を示した。
II 放射温度計によるため池の漏水探査
放射温度計による漏水探査で、気象条件が異なる場合の因子の影響を検討した。
その結果、同じ気象条件下で測定した方が極めて簡単であると考えた。
現場で能率良く測定することを考え、複数の放射温度計(今回は4台)をセットした装置を試作した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Nishiyama,T.Yano,K.Iyanaga: "Hydraulic characteristic of flow meter using the bend pipe"Written for presentation at the ASAE Annual international meeting Sponsored by ASAE Toront,Ontario-Canada,July18-21(No.992168). 1-10 (1999)

  • [文献書誌] S.Nishiyama,T.Kusaka,T.Yano: "Hydraulic design of bypass flow meter using the bend pipe"Proceedings of international conference on agricultural engineering(99-ICAE),Beijing,P.R.China. 247-251 (1999)

  • [文献書誌] T.Kajisa: "The difference of Water Quality Between Surface and Subsurface Drainage in a Tea Field,"1999 ASAE/CSAE-SCGR ANNUAL INTERNATIONAL MEETING,Poster#992237,. 1-6 (1999)

  • [文献書誌] 西山壮一ほか: "市販曲がり管を用いた流量計"平成11年度農業土木学会大会講演会講演要旨集. 226-227 (1999)

  • [文献書誌] 西山壮一ほか: "曲がり管を用いた流量計の水理設計手法"農業土木会九州支部講演集. 第80回. 215-218 (1999)

  • [文献書誌] 西山壮一ほか: "曲がり管を用いた肥料の混入装置について"日本雨水資源化システム学会講演要旨. 43-47 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi