研究課題/領域番号 |
10460114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物環境
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藏田 憲次 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90161736)
|
研究分担者 |
荊木 康臣 山口大学, 農学部, 助教授 (50242160)
兼子 敬子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50332599)
富士原 和宏 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30211535)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
キーワード | カルシウム / 不定胚 / ニンジン / 共焦点レーザー顕微鏡 / レーシオイメージング |
研究概要 |
ニンジン培養細胞塊および不定胚内のカルシウムイオン濃度を共焦点レーザー顕微鏡で観察するために、蛍光プローブとして、fluo-3とFra Redを用いたレーシオイメージング法を適用した。また、カルシウムイオン濃度観察の必要上、細胞塊および不定胚内のpHを,carboxy-SNARF-1をプローブとしたレーシオイメージング法により測定した。カルシウムイオン濃度とレーシオの関係のキャリブレーションはin vivoで行った。その結果、次の諸点が明らかとなった。 1.測定時の温度は培養時の温度と同一にしないと、カルシウムに関するレーシオが変化する。 2.培地のpHを変化させると、細胞内あるいは不定胚内のpHは変化しないが、カルシウムに関するレーシオは変化する。すなわち、観察には培養液をそのまま用いる必要がある。 3.不定胚誘導処理後、1日目を除いて、9日目までは、pHは6.8で一定であった。1日目は6.0と低い値であった。なお、10日目以降は、細胞が大きくなりすぎて、共焦点レーザー顕微鏡では観察できなかった。 4.カルシウムイオン濃度は不定胚誘導処理前は0.10μmolL^<-1>であったが、誘導開始後徐々に低下し、5から7日目ころに0.04μmolL<-1>以下となり、その後、球状胚が出現してくる9日目に急激に0.4μmolL^<-1>まで上昇した。 5.継体培養を繰り返し、不定胚形成能力を失った細胞塊のpHは、不定胚誘導開始前6.3、その後5.9で、7日目に6.4と、不定胚が誘導された場合に比べて低い値であった。カルシウムイオン濃度も、誘導開始後、0.04μmolL^<-1>以下と低い値であった。
|