• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

家畜・家禽の筋肉蛋白質の代謝制御に関する分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460124
研究機関鹿児島大学

研究代表者

前田 芳實  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50041661)

研究分担者 河邊 弘太郎  鹿児島大学, 遺伝子実験施設, 助手 (70295278)
杉元 康志  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (10100736)
岡本 新  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70158814)
キーワード蛋白質代謝 / カルパイン
研究概要

本研究は、家禽の筋肉蛋白質の代謝制御について分子遺伝学的観点からの解析を行うことを目的として、1)筋肉蛋白質の代謝回転速度の系統間比較を行い、2)筋繊維の分解に関与しているカルパインおよびカルパスタチンについて遺伝子レベルでの構造解析を行った。
まず、体重大小の2方向へ選抜された日本ウズラについて筋肉蛋白質の代謝回転速度を比較した結果、筋肉蛋白質の合成速度と分解速度には系統差があり、体重の小さい系統は大きい系統に比較して合成・分解の両方の速度が高い傾向が明らかとなった。筋肉組織のカルパイン80Kサブユニット遺伝子について、cDNAを作成し、ウズラのその塩基配列を決定した。ウズラのカルパインの80Kサブユニットは4つのドメインから構成され、鶏の配列と3.5%の置換が見られた。そのうち、transitionとtransversionはそれぞれ2.8%おとび0.7%と評価された。
家禽についてカルパイン遺伝子の制御領域の解析を行った。ニワトリ鶏では440bp、ウズラでは573bpの断片が得られ、開始ドンから上流域に、GATA、cdxA、MZF-1、SRYおよびSp1などの調節因子の存在が明らかとなった。ウズラの3系統について塩基配列の比較を行った結果、系統差が見られ、SS系統の-360番目の塩基がグアニンであるのに対して、LL系統ではアデニンであた。家禽のカルパスタチン遺伝子について、哺乳類の遺伝子情報を基にでジェネライトプライマーを設計して、RT-PCRにより、カルパスタチン遺伝子のクローニングを試みたが、明瞭な断片は得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.MAEDA et al.: "Changes of protein polymonphism in selection program 2. gene constitution of 8th and 13th generation"Jpn.Poult Sci.. 35. 83-95 (1999)

  • [文献書誌] F.Minvielle et al.: "Changes in heterosis under within live selection or reciprocail recurrent selection"J.Anim.Breed.Gent... 116. 363-377 (1999)

  • [文献書誌] S.Okamoto et al.: "Blood protein polymorphisms of Native Fowls in Laos"Asian-Aus.J.Anim.Sci.. 12.7. 1011-1014 (1999)

  • [文献書誌] 前田芳實: "家畜ゲノム解析と新たな家畜育種戦略(分担執筆)"シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi