• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

家畜・家禽の筋肉蛋白質の代謝制御に関する分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460124
研究機関鹿児島大学

研究代表者

前田 芳實  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50041661)

研究分担者 下桐 猛  鹿児島大学, 農学部, 助手 (40315403)
河邊 弘太郎  鹿児島大学, 遺伝子実験施設, 助手 (70295278)
岡本 新  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70158814)
キーワード蛋白質代謝 / カルパイン / FISH
研究概要

本研究は、筋肉蛋白質代謝回転速度の制御の実態を、分子遺伝学的観点から解明することを目的として、以下の研究を行った。1)家畜家禽の筋肉蛋白質代謝回転速度の遺伝育種学的解析(特に、カルパインおよびカルパスタチン酵素系の遺伝子解析)、2)カルパインおよびカルパスタチン遺伝子のゲノム解析(特に、カルパインおよびカルパスタチン遺伝子の構造解析および遺伝子地図の作成、3)筋肉組織におけるカルパインおよびカルパスタチン遺伝子の発現制御の解析(特に、遺伝子発現領域の構造解明)。
家禽の筋肉蛋白質代謝回転速度は、品種や系統により異なり、それらの速度と筋肉細胞中のカルパインおよびカルパスタチン活性値とは深い関連があることが明かとなった。肉用牛について、父家系間の筋肉蛋白質代謝回転速度をそくていした。ウズラの筋肉中で発現するカルパイン遺伝子をクローニングし、cDNA構造を明らかにした。その結果、2112塩基対のcDNAが得られ、4つのドメインから構成されていた。ウズラのカルパイン遺伝子はニワトリ、ヒト、マウスおよびウシとの塩基の相同生は96.8%、71.4%、71.3%および71.6%と計算された。カルパイン遺伝子についてFISH法を行い、蛍光顕微鏡下において蛍光シグナルの検出を試みたタブレット状の蛍光シグナルが相同染色体上に検出され、その染色体を大きさにより判断したところ、第3番染色体であることが識別できた。カルパイン遺伝子の上流域の構造を系統間で比較したが、差異は見られなかった。家禽における、カルパスタチンのクローニングをPCR法により試みたが、相応する増幅断片は得られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Minvielle,Y,.Ma4eda et al.: "Genetic similarity and relationship of DNA fingerprints with performance and with heterisis in Japanese Quail."Genetrics, Selection and Evolution. 32巻. 289-302 (2000)

  • [文献書誌] F.Minvielle,Y.Maeda et al.: "Carcase characteristics of a heavy Japanese quail lines under introgresstion with the roux gene."British Poultry Sci.. 41巻. 41-45 (2000)

  • [文献書誌] M.Ushikai. et al.: "Sequence of quail calpain cDNA"J.Anim.Sci.. 79巻. 775-776 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi