• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

倍数体胚における発生分化抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10460129
研究機関名古屋大学

研究代表者

福田 勝洋  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (10012022)

研究分担者 蛭薙 観順  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00126898)
松田 洋一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70165835)
キーワード4倍体 / マウス初期胚 / 細胞分裂抑制 / サイトカラシンB / 細胞融合
研究概要

マウス初期胚は細胞分裂抑制剤により容易に倍数体胚(4倍体胚)となり、発生を続けるが個体として生まれることはない。In vitroの培養で4倍体胚は生存することから細胞としては生存可能で、分化過程での異常が個体形成を抑制していると考えられる。その原因として、細胞容積に対する表面積の比率の低下や細胞周期の遅延が推測されている。今年度において、4倍体胚と正常2倍体胚との培養下での分裂発生過程を微速度撮影により連続的に記録して比較検討し、4倍体胚での細胞核の状態を蛍光色素の核染色により検索した。
2細胞期胚をサイトカラシンB処理で倍数化した胚では、正常な培地に戻すことで細胞分裂が再開する。抑制が解けた胚は直ちに第二分裂して4細胞となるが、分裂に時間を要する胚もあり各胚間でのバラツキが大きい。4細胞期胚に達した後、第三分裂により8細胞になるが、正常2倍体胚がある時間範囲内に細胞分裂を終えるの対して4倍体胚では、同一胚でも細胞(割球)により分裂に要する時間が異なり、いずれの胚においても著しい遅延がみられた。初期胚にとって最初の形態的変化であるコンパクションが、正常2倍体胚では全て8細胞期で生じるの対して、4倍体胚では、4細胞や2細胞でも生じた。コンパクションは発生の細胞分裂の段階でなく、発生経過時間に依存する面が大きく、4倍体胚では2倍体胚に比べてコンパクションが遅延し、各胚によるバラツキが大きかった。
4細胞期胚をサイトカラシンB処理で倍数化すると、細胞分裂を抑制された細胞は様々な核の状態を示し、大型の単核細胞、2核細胞、あるいは3〜4核を持つ細胞などを生じ、正常培地に戻すとその後も分裂し発生を続けた。こうした異常な細胞がその後の発生分化においてどのように作用するか探究を続けるとともに、細胞間の相互作用の経過を免疫組織化学的に明らかにし、電気融合胚による倍数化胚との相異を検索していく。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi