• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

家畜及びヒトの腸管出血性大腸菌感染症に関する血清疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460137
研究機関岩手大学

研究代表者

品川 邦汎  岩手大学, 農学部, 教授 (60133906)

研究分担者 伊藤 喜久治  東京大学, 農学部, 助教授 (50100045)
中澤 宗生  農水省, 家畜衛生試験場, 室長
佐藤 成大  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20112592)
中根 明夫  弘前大学, 医学部, 教授 (30164239)
キーワードEnterohemorrhagic E.coli / Escherichia coli O157:H7 / O157 Ig-G抗体価 / 志賀毒素 1 / 志賀毒素 2 / 志賀毒素 Ig-G抗体価
研究概要

本研究は、腸管出血性大腸菌(志賀毒素産生大腸菌:STEC)感染症の中で、最も多く見られるSTEC O157,O26およびO111について、ヒトおよび家畜からの菌検出と同時に血清学的診断法を確立することを目的とし、調査・実験を行なった。
1. STEC感染者について、O157およびO26抗体価および志賀毒素(STx)1および2抗体価を調べた。STEC O157およびO26感染の初期(7-10日以内)にO抗体(Ig-M)価の上昇、またSTx1および2抗体(Ig-M)価の上昇する者が見られた。さらにO抗体およびSTx抗体(Ig-G)価は3〜4週後から上昇する者も認められた。
2. STEC検査に免疫磁気ビーズ(O157,O26およびO111)を作製し、その有効性を調べ、さらに牛糞便中のSTEC検査を行なった。その結果、STEC<10^1cfu/g添加した糞便では試料を増菌後、ビーズで集菌し分離培地に塗抹培養(3〜5集落釣菌)することにより、ほぼ確実に検出することができた。またPCR法により牛(農場)のSTEC調査した結果、1才未満(特に1〜4ヵ月令)の子牛から高率(40〜60%)に検出され、さらに成牛では乳牛(ホルスタイン種)に比べ肉牛(黒毛和種)が高い傾向を示した。しかしO157,O26およびO111免疫磁気ビーズを用いた方法でも、STEC-O157,O26およびO111の保菌率は低かった(1%以下)。3.子牛にSTEC O157を経口投与すると13〜14週後からIg-G抗体が上昇し始め、また幼牛に投与した場合、1〜2週後にIg-M抗体の上昇が見られた。他方、農場から採取した成牛では、O157およびO26 Ig-MおよびIg-G抗体価の高いもの(1.7〜12%)、また3〜4ヵ月間高い抗体価を持続する牛も見られた。以上の結果、血清中のO抗体およびSTx抗体価の測定は、本感染症の診断に有効であると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Izumiya,T.Masuda,R.Ahmed R.Khakhria,A.Wada,J.Tera-jima,K-I,Itoho,K.Shinagawa K.Tamura,H.Watanabe: "Combined use of bacteriophage typing and pulsed-field gel electrophoresis in the epidemiological analysis of Japanese isolates of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7" Mirobiology and Immunology. 42(7). 515-519 (1998)

  • [文献書誌] 品川邦汎: "多様化する食品とその安全性 細菌感染症-O157" 臨床栄養. 92(5). 498-500 (1998)

  • [文献書誌] 品川邦汎: "腸管出血性大腸菌O157感染症" 人と動物の共通伝染病(酪農総合研究所出版). 23-40 (1998)

  • [文献書誌] M.Kusumoto,Y.Nishiya,Y.Kawamura,K.Shinagawa: "Identification of an isertion sequence,IS1203 variant in a Shiga toxin 2 gene of Escherichia coli O157 : H7" Journal of Bioscience and Bioengineering. 87(1). 93-96 (1999)

  • [文献書誌] 重茂克彦、品川邦汎: "腸管出血性大腸菌症-毒素とバクテリオファージ" 化学療法の領域. 15(1). 49-57 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi