• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

家畜及びヒトの腸管出血性大腸菌感染症に関する血清疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460137
研究機関岩手大学

研究代表者

品川 邦汎  岩手大学, 農学部・獣医学科, 教授 (60133906)

研究分担者 伊藤 喜久治  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (50100045)
中根 明夫  弘前大学, 医学部, 教授 (30164239)
佐藤 成大  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20112592)
中澤 宗生  家畜衛生試験場, 室長
キーワード腸管出血性大腸菌 / 牛初乳 / O抗体価 / サイトカイン / 志賀毒素(STx) / マウス致死
研究概要

子牛への感染状況を把握するため、母牛、初乳および授乳子牛について、腸管出血性大腸菌(STEC)O157、O26およびO111抗体価をELISA法により調査した。さらに、志賀毒素(STx)産生菌の保菌状況について検査した。初乳中の抗体価は、いずれのSTEC型も分娩直後でもっとも高く、その後2〜3日で急速に低下した。出産子牛(5頭)の抗体価は、出産後の初乳投与前では抗体陰性であったが、投与後数時間で上昇し、1日後には最高値を示した。抗体価が高い初乳を摂取した子牛ほど、その抗体価は高い傾向を示した。子牛の経時的な抗体価は、7〜10日では陽性を示すもの顔奥、その後30〜40日目であまり変わらなかった。他方、STx遺伝子の保有については、母牛では分娩前、後とも約20%で差はみられなかったが、子牛では分娩直後3.9%、7〜10日後10.7%、30〜40日後33.3%と明らかに増加する傾向を示した。しかし、これらのSTx陽性を示した牛からはSTEC O157、O26およびO111は検出されなかった。以上のことから、分娩後の初乳STEC O157、O26およびO111抗体価は高く、子牛への投与は抗体移行に重要であることが明らかになった。
さらに、志賀毒素(STx1,2)投与のサイトカイン動態とマウス生存率に対する影響を検討した。ddYマウスにSTx1あるいはSTx2を腹腔内投与することにより、濃度依存的に致死率が上昇した。STx1投与1時間後に、低値のIFN-γ及びTNF-α産生がみられ、IFN-gKOマウスあるいはTNF-αKOマウスは対照群と比較すると生存率が上昇した。STx2投与においては投与1時間後に低値のIFN-γ産生がみられたものの、TNF-α産生は検出されなかった。しかしながらIFN-γKOマウスあるいはTNF-αKOマウスにおいて、STx2投与後の生存率は対照群と比較すると上昇した。本結果からSTx投与により誘導されるIFN-γあるいはTNF-αが、STxに引き起こされる致死に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 品川邦汎: "大腸菌について"Animalitarian. 9. 19-20 (1999)

  • [文献書誌] 秋葉正人、中澤宗生、品川邦汎 他: "Enterohaemorrhagic Escherichia coli O157:H7 実験感染牛における排菌状況と抗体応答"感染症学雑誌. 73. 1082-1083 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi