研究概要 |
大腸菌の復帰変異を利用した生物検定法を用いて、新しく植物食品から見い出した3種類の抗変異原化合物(MMTS,2,4-ND and GC)の分子レベルにおける作用機構を研究した。予備実験から得られた除去修復との関連性を確かめるためにUV照射後ピリミジンダイマーをELISA法によって定量しその減少曲線を比較したが、抗変異原化合物の添加によりDNA損傷量が顕著に減少することは認められなかった。これらの抗変異原化合物はDNA損傷が一部残り塩基配列の変異の固定過程で作用すると推測した。そこで、ゲノムDNA全体における変異量を比較検討するために、新規なDNAの2次元電気泳動法による分析を検討した。平行して、SOS応答システムに関与する主要な6種類の遺伝子のプロモーター領域をPCRで増幅してレポーター遺伝子に結合し、大腸菌に導入した。このキメラ遺伝子の発現を定量することから、各々のプロモーターに対するUV応答と抗変異原化合物の作用を調べた。この検定方法は新しい抗変異原化合物の検索に利用できると考えた。異なるアプローチとして、各抗変異原化合物の処理により変動するタンパク質を2次元電気泳動法で検索した。減少する主要なタンパク質の一つはアミノ酸配列の解析からG3P dehydrogenaseであることを明らかにした。従来の生物検定法を用いて、京野菜から新しく弱い活性を示すペンジルアルデハイドとその活性をシネルギスト的に高めるSAを単離・構造決定した。それらの作用点も合わせて検討している。
|