研究課題/領域番号 |
10470004
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塩田 浩平 京都大学, 医学研究科, 教授 (80109529)
|
研究分担者 |
森本 武志 京都大学, 医学研究科, 助手 (00311746)
滝川 俊也 京都大学, 医学研究科, 助手 (90263095)
石橋 誠 京都大学, 医学研究科, 講師 (30232341)
三浦 岳 京都大学, 医学研究科, 助手 (10324617)
|
キーワード | 四肢原基 / プログラム細胞死 / 血管リモデリング / マトリックス分解酵素 / 四肢奇形 / マウス胎児 |
研究概要 |
哺乳類胎児の指が分離する際に指間予定域でプログラム細胞死が起こることから、指が分離するためにはプログラム細胞死が必須であると考えられている。本研究では、指間予定域におこる毛細血管網の変化と細胞死の消長との関連に着目し、C57BL/6Jマウスおよび先天性合指症のモデル動物であるHammertoe(Hm)マウスの胎児を用いて指間予定域の変化を経時的に観察して、マウス胎児の指の形成過程におけるプログラム細胞死と血管リモデリングならびにマトリックス分解酵素の発現を調べ、それら相互の関連について検討を加えた。 C57BL/6Jマウス胎児では胎齢11〜15日に指間部に細胞死が出現し、そのパターンは一定の部位特異的、時期特異的な変化を示した。Hmマウス胎児では、指間部のプログラム細胞死が極端に少なく、そのために指の分離が障害されると考えられた。指の分離過程における指間予定域の毛細血管網の変化を調べると、C57BL/6Jマウスでは胎齢とともに毛細血管網が退縮していくのに対し、Hmマウス胎児では血管の退縮がほとんど起こっていなかった。なお、C57BL/6Jマウスでは死細胞と毛細血管内皮の消失の部位がよく一致しており、指の分離が完了する胎齢15日には血管の退縮も完了し、細胞死もほとんど観察されなかった。また、毛細血管のリモデリングが活発に起こっている部位でゼラチナーゼ/MMP-2が強く発現していた。この結果から、マウス胎児の指が分離する際には、指間予定域の毛細血管のリモデリングとマトリックス分解酵素群の働きが重要であり、それらの異常が遺伝性合指、多指の発症原因の一つになっていると推定された。
|