• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

CrKを介する癌遺伝子産物と癌抑制遺伝子産物のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 10470064
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

松田 道行  国立国際医療センター研究所, 臨床病理研究部, 部長 (10199812)

キーワードRap2 / グアニンヌクレオチド交換因子 / GTP水解促進酵素
研究概要

RasファミリーG蛋白の活性化機構を探るために、Rap1近縁の蛋白であるRap2の機能解析を行った。
1.Rap2は、これまでに知られているRasファミリーG蛋白とは異なり、定常状態でもGTP型が50%を超えていることがわかった。
2.Rap2のGTP型が50%を超えている機構を解析するために、グアニンヌクレオチド交換因子およびGTP水解促進酵素との感受性を解析した。Rap2はほとんどすべてのRap1グアニンヌクレオチド交換因子により活性化され、その程度に大きな差は認められない。
3.Rap2はRap1のGTP水解促進酵素により活性化されるが、その程度は著しく低い。すなわち、GTP水解促進酵素に対する感受性の低さがRap2の高いGTP/GDP比をもたらしている。
4.Rap2のGTP/GDPが減少する条件を調べた。その結果、Src、Crk、Rasなどで癌化した3Y1細胞ではGTP結合型のRap2が著しく減少していることがわかった。この細胞にRap2を過剰発現すると、癌化を抑制することがわかった。
5.Rap2による癌化抑制機構を調べた。Rap2はRap1同様に、Ras依存性のMAPキナーゼ活性化を抑制していた。しかし、Raf依存性のMAPキナーゼ活性化は抑制しなかった。すなわち、Rap2はRas依存性のMAPキナーゼ活性化を抑制することにより癌化を抑制するらしい。
6.Rap2の細胞内局在を調べた。免疫電子顕微鏡法ならびに免疫組織染色法によりRap2の細胞内局在を解析した。その結果、Rap2は約半分が細胞膜に、残りが、細胞内の膜画分に存在することがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mochizuki N., et al.: "Crk Activation of JNK via C3G and R-Ras"J Biol Chem. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Mochizuki N., et al.: "Activation of ERK/MAPK pathway by an isoform of rap1GAP associated with Gαi"Nature. 400. 891-894 (1999)

  • [文献書誌] Nishihara H., et al.: "Non-adherent cell-specific expression of DOCK2, a member of the human CDm-family proteins"Biochim Biophys Acta. 1452. 179-187 (1999)

  • [文献書誌] Katayama H., et al.: "EGF-dependent dissociation of Crk proto-oncogene product from the epidermal growth factor receptor in human glioma cells"Jpn Can Res. 90. 1096-1103 (1999)

  • [文献書誌] Ichiba T., et al.: "Activation of C3G Guanine Nucleotide Exchange Factor or Rap1 by Phosphorylation of Tyrosine 504"J. Biol. Chem.. 274. 14376-14381 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi