• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

Crkを介する癌遺伝子産物と癌抑制遺伝子産物のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 10470064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関大阪大学 (2001)
国立国際医療センター(研究所) (1998-2000)

研究代表者

松田 道行  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10199812)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードCrk / FRET / 蛍光共鳴エネルギー移動 / 細胞内情報伝達 / アダプター蛋白質 / Ras / Rapl / バイオテクノロジー
研究概要

昨年度、Crk癌遺伝子産物の活性化をモニターするために、Crkのリン酸化を生細胞でみるためのプローブを作成し、Crk蛋白の上皮細胞増殖因子依存性のリン酸化を解析した。その結果、上皮細胞増殖因子の細胞膜での刺激が、リン酸化されたCrkにより速やかに細胞内を伝播していく様子を画像化できた。しかし、このプローブにおいてはプローブの細胞内での拡散が非常に早いために、細胞内のどこでCrkのリン酸化が始まっているかが解析できなかった。そこで、このプローブにK-Ras蛋白のCAAXドメインを融合させ、このプローブが細胞膜のみに局在するようにした。この改良型プローブを用いることにより、上皮細胞増殖因子の刺激が、辺縁部の細胞膜においてCrkのリン酸化を誘導する様子を画像化することができた。さらに、このプローブを用いてCrk癌遺伝子産物の活性化状態をより、広範囲の細胞で画像化するために、このプローブの遺伝子をコードする組替えアデノウイルスを作成した。このウイルスを用いることにより、ヒト、サル、げっ歯類のさまざまな培養細胞を用いてCrkのリン酸化を可視化することに成功した。また、HeCdレーザーを装備したEvanescent field顕微鏡を用いることにより、細胞の接着斑においてCrkがリン酸化する様子も可視化できた。以上の結果は、Crkのリン酸化が細胞の増殖や細胞運動において時間的、空間的に制御されていることを示すものである。今後、この系をもちいて、さまざまな細胞事象におけるCrk癌遺伝子産物の役割が明らかにされていくものと期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Kurakawa, et al.: "A Pair of Fluorescent Resonance Energy Transfer-based Probes for Tyrosine phosphorylation of the CrkII Adaptor Protein in Vivo."J. Boil Chem.. 276. 31305-31310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kurokawa., N-Mochizuki., Y.Ohba., H.Mizuno., A.Miyawaki., and M.Matsuda: "A Pair of Fluorescent Resonance Energy Transfer-based Probes for Tyrosine Phosphorylation of the CrkII Adaptor Protein in Vivo"J. Biol. Chem.. 276. 31305-31310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mochizuki, N., Y. Ohba, S. Kobayashi, N. Otsuka, A. M. Graybiel, and <M. Matsuda>__________-: "Crk Activation of JNK via C3G and R-Ras"J. Biol. Chem.. 275. 12667-12671 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, S., N. Mochizuki, Y. Ohba, M. Tobiume, Y. Okada, H. Sawa, K. Nagashima, and <M. Matsuda>__________-: "CalDAG-GEFIII activation of Ras, R-Ras, and Rap1"J. Biol. Chem.. 275. 25488-25493 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohba, Y., N. Mochizuki, K. Matsuo, S. Yamashita, M. Nakaya, Y. Hashimoto, M. Hamaguchi, T. Kurata, K. Nagashima, and <M. Matsuda>__________-: "Rap2 as a slowly responding molecular switch in the Rap1 signaling cascade"Mol. Cell. Biol.. 20. 6074-6083 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohba, Y., N. Mochizuki, S. Yamashita, A. M. Chan, J. W. Schrader, S. Hattori, K. Nagashima, and <M. Matsuda>__________-: "Regulatory proteins of R-ras, TC21/R-Ras2, and M-Ras/R-ras3"J. Biol. Chem.. 275. 20020-20026 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi