• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

感染により誘導されるT細胞分化誘導の第2経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470086
研究機関愛媛大学

研究代表者

浅野 喜博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)

研究分担者 角田 恒輔  愛媛大学, 医学部, 助手 (20281454)
加納 誠  愛媛大学, 医学部, 講師 (10116923)
四宮 博人  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80162618)
キーワードIL-12遺伝子 / サイトカイン / マクロファージ / 樹状細胞 / リステリア菌
研究概要

IRF-1遺伝子欠損マウスを用いた種々の病原体の感染実験から、IL-12の発現低下によりタイプ1T細胞サブセットへの分化障害が起こることを明らかにしてきた。ところが、リコンビナントIL-12タンパクを投与して感染実験を行ってもこの遺伝子欠損マウスで見られるT細胞サブセットの異常なシフトは変わらないが、正常マクロファージの存在下では野生型の反応に戻ること、さらに、NK細胞、NKT細胞の非存在下でもタイプ1T細胞が誘導されること、および、TCRTGマウスを用いた解析から、病原体感染によりタイプ1あるいはタイプ2T細胞が誘導される機序は抗原非特異的であり、したがって、感染初期に作用するinnate immunityが重要な役割を果たすことが明らかになった。現在、in vitroでの感染実験を行い、in vivoで得られた知見の検証を行っている。これらの結果をもとに、感染初期に働く遺伝子群の分離同定を進めている。さらに、感染防御におけるIL-12遺伝子の役割を解析するために、IL-12遺伝子の発現のないマウスを作成中である。
マクロファージへの遺伝子導入を進めるために、骨髄細胞からサイトカインを用いて短期培養細胞での検討と、骨髄細胞をサイトカインと非増殖性レトロウイルスを用いることにより不死化マクロファージ細胞株の樹立を進めている。現在形質転換した細胞株が得られつつあり、この性状・機能の解析を進めている。さらに、マクロファージへの遺伝子導入に細胞寄生性のリステリア菌を用いることが可能かの検討を始めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tan,R.S-P.: "Altered immune response of interferon regulatory factor-1 deficient (IRF-1-/-)mice against Plasmodium berghei blood stage malar"Infect.Immunity. 67. 2277-2283 (1999)

  • [文献書誌] 浅野喜博: "IRF-1と感染制御"感染・炎症・免疫. 29. 162-169 (1999)

  • [文献書誌] Feng,C: "An alternate pathway for type 1 T cell differentiation."Int.Immunol.. 11. 1185-1194 (1999)

  • [文献書誌] 浅野喜博: "自然免疫系と獲得免疫系の接点"愛媛医学. 18. 507-515 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe,T.: "Lipid A directly inhibits IL-4 production by murine Th2 cells but does not inhibit IFN-γ production by Th1 cells."Eur.J.Immunol.. 29. 413-418 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi