• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

B細胞抗原受容体シグナル制御機構とその異常による自己免疫病の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470089
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 大介  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (70204914)

研究分担者 林 克彦  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (20287486)
辻 佐智代  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (60297629)
キーワード抗原受容体 / シグナル伝達 / Lyn / PKC / 自己免疫 / DT40
研究概要

自己抗原には反応しないという自己トレランスの機構が破綻したとき、自己免疫疾患が発症すると思われるが、その発症機序は未だ不明である。自己トレランスは、自己抗原と結合したリンパ球の除去や不応答によって成立するので、抗原受容体シグナル伝達の異常が自己免疫疾患につながると考えられる。実際、抗原受容体刺激により活性化されるチロシンキナーゼLynのノックアウトマウスではB細胞反応が亢進しており、抗体産生の増加、自己抗体産生がみられ、自己免疫性腎炎等の自己免疫病を発症した。さらにLyn欠損トリB細胞株DT40を用いて、Lynは抗原受容体シグナルによるc-myc遺伝子発現誘導に抑制性に働くこと、この抑制は蛋白キナーゼC(PKC)の活性化の抑制によること、さらにこの抑制活性はLynのキナーゼ活性に非依存的であることを見出した。この新しいLynの機能は、抗原受容体の自己抗原に対する非特異的反応を抑制するのに寄与していると思われる。
本研究では第一にLynによって活性化が抑制されているPKCのアイソザイムを決定することを試みた。そのために、まず、PKCアイソザイムのそれぞれに対する抗体を用いてDT40細胞に発現しているアイソザイムを調べた。その結果、DT40にはPKCα,β,ι,λ,μ,ζが発現しており、PKCε,γは発現していなかった。トリPKCδ,θに反応する抗体は得られなかった。そして、抗IgM抗体およびPMA刺激によってPKCα,β,μが活性化され、そのうちPKCαの活性化が野生型に比べLyn欠損DT40細胞において増強していた。従って、Lynにより活性化が抑制されているPKCアイソザイムの一つはPKCαであることが分かった。第二に、LynとPKCの結合を調べたが、刺激後のDT40細胞からの抗Lyn抗体免疫沈降物の中にPKC活性は検出できなかった。従って、LynとPKCとの直接の結合はないと思われる。第三に、PKC活性化の抑制に必要なLynの機能ドメインを同定するために、SH2およびSH3ドメインの点変異体を作製した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 後飯塚 僚: "BASH,a novel signaling inolecule preferentially exprossed in B cells of the bursa of Fabriciue." Journal of Immunology. 161(11). 5804-5808 (1998)

  • [文献書誌] 赤司朋之: "Proliferation of CD3^+B220^- single-positive normal T cells was suppressed in B-cell-dficient ipr mice." Immunology. 93(2). 238-248 (1998)

  • [文献書誌] 勝田 仁: "Lyn-mediated down-regulation of B-cell antigen recoptor signaling:inhibition of protein kinase C activation by Lyn in a kinase-independent fashion." Jounal of Immunology. 160(4). 1547-1551 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi