• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

うつ病をはじめとする気分障害と家族の感情表出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470108
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

三野 善央  岡山大学, 医学部, 助教授 (80181965)

研究分担者 津田 敏秀  岡山大学, 医学部, 講師 (20231433)
青木 省三  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80144749)
井上 新平  高知医科大学, 医学部, 教授 (20125826)
キーワード感情表出 / 家族 / 気分障害 / うつ病 / 感情障害
研究概要

これまでの知見の集積とメタアナリシスについては,まず資料収集のためにMEDLINEで感情表出(EE)と気分障害に関する論文を検索した.70論文が検索されたが,このうち家族のEEと気分障害の再発を検討していた研究は6論文であった.カンバウェル家族面接(CFI)によって家族のEEを測定していた4論文のオッズ比をペトの方法によって併合した結果,併合オッズ比(95%信頼区間)は2.7(1.2-5.9)であった.さらにFMSSで家族のEEを測定していた2論文では,併合オッズ比(95%信頼区間)は3.5(1.2-9.9)であった.
家族のEEと気分障害の経過に関するコホート研究については,地域精神保健を担っている精神病院,高知医科大学神経精神科,川崎医科大学精神科を受診した気分障害圏の患者30名とその家族を研究対象とした.対象となる患者と家族から文書によるインフォームドコンセントを得た後,主要な家族を対象にCFIを行い,EE評価を行った.評価者間信頼性を検討した結果,スピアマンの順位相関係数は批判的コメントで0.72(p<0.001)敵意で0.48(p=0.013),巻き込まれ過ぎで0.70(p<0.001),暖かみで0.79(p<0.001),肯定的言辞で1.0(p<0.001)であった.しかし,敵意と巻き込まれ過ぎでの陽性評価に関して問題が残った.
ひとりの家族でも高EEと判定された場合には患者を高EE群,それ以外を低EE群として,コホート研究を行った.最初の観察期間は9カ月に設定し,治療開始後の経過を比較検討した.経過の観察にはEE評価とは独立した精神科医が当たり,1カ月ごとにハミルトンうつ病評価尺度,およびうつ病診断調査票を用いて気分障害の症状評価を行った.その結果,家族のEEと気分障害の経過は有意に関連していた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mino Y et al: "Evaluation of expressed emotion (EE) status with Canberwell Family Interview in families of patients with mood disorders in Japan: Inter-rater reliability and characteristics of EE." Psychiatry Research. in press. (1999)

  • [文献書誌] Mino Y et al: "expressed emotion (EE) status in families and acourse of mood disorders in Japan" British Journal of Psychiatry. in press. (1999)

  • [文献書誌] Mino Y et al: "Meta-analysis of the association between expressed emotion and mood disorders" Psychiatry and Clinical Neuroscience. in press. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi