• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

消化器癌多段階発癌に関与する癌抑制遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 10470131
研究機関東京大学

研究代表者

油谷 浩幸  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (10202657)

研究分担者 児玉 龍彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90170266)
キーワード多段階発がん / トランスクリプトーム解析 / 染色体欠失
研究概要

がん細胞において生じる遺伝子異常をゲノム及びトランスクリプトームの両面から包括的に解析を進めてきた。ゲノム解析においては、胃癌細胞株 OCUM-2Mおよびその腹膜播種転移性株2MD3、において3カ所の染色体ホモ欠失領域を同定し、新規遺伝子ZAP1の単離を行い、機能解析を進めている。トランスクリプトーム解析については、オリゴヌクレオチドアレイ(GeneChip、Affymetrix 社)による遺伝子発現レベルの解析を進めてきた。第一に、SAGE(Serial Analysis of Gene Expression)法との比較によりオリゴヌクレオチドアレイ法の定量性を検討した。SAGE法はcDNA由来の10塩基のタグの出現頻度を数えることにより、遺伝子の発現レベルを定量的に解析することができる。GeneChip法の発現強度とSAGE法の出現頻度との比較を行ったところ、大変よい相関が得られた。オリゴヌクレオチドチップ解析においては、対照検体なしに発現レベルをモニタリングできるので、組織間の発現量を比較しやすいと考えられる。具体的には、上記の細胞株に加えてリンパ行性転移性株2MLNにおける発現プロファイルも比較検討中である。一方、臨床検体としても原発巣およびリンパ節転移組織における発現プロファイルの比較を in vitro のデータとも比較しながら進めている。
なお、遺伝子発現の組織特異性については、GeneChip データとともにSAGEデータを統合することにより、遺伝子毎に種々の細胞や臓器での発現レベルが一覧できるようなデータベースを構築中である。現在、がん細胞及び癌組織を用いてのGeneChip解析に着手している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Asagoshi K et al.: "Distinct repair activities of human 7.8-dihydro-8-oxoguanine DNA glycosylase and formamidopyrimidine DNA glycosylase for formamidopyrimidine and 7,8-oxoguanine 8-oxoguanine"J Biol Chem. 275(7). 4956-4964 (2000)

  • [文献書誌] Ishida T.et al.: "Structure and chromosomal localization of human MMH/OGG1 gene"Cytogenetics and Cell.Genetics. 85(3-4). 232-236 (1999)

  • [文献書誌] Monden Y.et al.: "Human MMH(OGG1)type 1a protein is a major enzyme for repair of 8-hydroxyguanine lesions in human cells"Biochem Biophys Res Commun. 258. 605-610 (1999)

  • [文献書誌] Ishida T,et al.: "New DNA polymorphisms of human MMH/OGG1 gene prevalence of one polymorphism among lungadenocarcinoma patients in Japanese"Int J Cancer. 80. 18-21 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi