肝細胞の増殖にはHGFを初めとする増殖促進因子とTGF-βなどの増殖抑制因子のバランスが重要である。このTGF-βの主な産生細胞は活性化星細胞が主役であることが報告されれており、線維化の促進因子としても重要な役割をになっている。すなわち慢性炎症の状態では、壊死した肝細胞のあとに一部は再生肝細胞で置き換わるが、その他は細胞外マトリックスによって埋められる。その細胞外マトリックス産生の責任細胞が星細胞でありTGF-βが促進因子である。本年度の研究では以下のことが明らかになった。ラットにブタ血清を週2回投与すると8週後には、肝線維化が誘導され肝組織にはTGF-βが発現される。このTGF-βが発現した肝を70%部分肝切除を行うと、正常肝にくらべ有意に肝再生が抑制される。また、活性化星細胞により形成された肝硬変をへて前癌性病変(酵素変異細胞)-肝発癌に至るラットコリン欠乏食においては、TGF-βが強発現しているが、前癌性病変の細胞は、周囲の肝細胞に比べて再生(増殖)抑制されていない。また、これらの前癌性病変の多くは、活性化星細胞によりとりかこまれている。活性化星細胞がTGF-β産生の主細胞と考えられる。この結果より、前癌性病変の細胞はすでにこの時点においてTGF-βの細胞増殖抑制作用から逸脱しているものと考えられる。
|