研究課題/領域番号 |
10470160
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小岩 喜郎 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80091685)
|
研究分担者 |
池田 淳 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90211028)
斎藤 淑子 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70178515)
金井 浩 東北大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10185895)
|
キーワード | 動脈硬化 / 粥腫安定性 / 局所血管病変 / 超音波ドプラ / 微小振動計測 / 集団検診 / 危険因子 |
研究概要 |
本研究者らは新しい超音波ドプラ測定原理を構築し、動脈硬化および動脈粥状硬化の非観血的な数十μmレベルの高精度計測法を開発してきたが、本研究により 1)従来の計測法の信頼性を高め、さらに検診での大量データの処理時間を短縮せしめ、病変の物理的な特性(弾性的特性)がリアルタイムに計測しうる様にし得た。このことで日常臨床の評価が容易となり、反復しての壁病変の評価を行いうることとなった。 2)実際には、東北電力社員の多数例を対象に、電力社員の検診データを参考にして、冠動脈病変と比較的相関の高いとされている頚動脈の局所壁硬化病変を高精度に計測し、動脈硬化危険因子との定量的関係を検討した。この多数例での検討からは、従来の定説は動脈壁の厚み増大が動脈硬化病変の最初の所見であるとされていたのに対し、既にそれ以前に壁の弾性が増大しており、それは高脂血症、高血圧、喫煙などの危険因子、さらに多因子的に統合したリスクインデックスと強く相関していること明らかにした。 3)経年的に計測した計測結果からは生活習慣への取り組みにより、壁の厚みには変化をみなくともその壁弾性値自体は鋭敏に変化していた。すなわち日常の生活習慣の指導によって壁弾性値の著明な改善が見られることを明らかにした。このことは集団検診などでの生活習慣是正の取り組みの重要性を、血管に対する効果を具体的に明示することで本人の自覚を強く認識させる意味で有益な手段となり得よう。 4)多数の症例を持つ秋田県横手市平鹿総合病院との共同研究により、頸動即こおけるアテローム病変の内部組成を明らかにし得た。 以上は、我が国の緊急問題として取り上げられている生活習慣病に対する早期の取り組みの重要性を血管自体の変化とともに明らかに示した物である。
|