• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地域大規模集団における脳卒中・心筋梗塞の発症率の推移と発症者の予後

研究課題

研究課題/領域番号 10470168
研究機関琉球大学

研究代表者

柊山 幸志郎  琉球大学, 医学部, 教授 (50037363)

研究分担者 木村 頼雄  琉球大学, 医学部, 助手 (50177937)
キーワード脳卒中 / 心筋梗塞 / 長期生命予後
研究概要

1988年3月31日から1991年4月1日の3年間に、当科では沖縄県全県における脳卒中・心筋梗塞発症者を調査した。3年間の脳卒中発症は4,756件、心筋梗塞発症者は1,059件であった。脳卒中の急性期死亡率(発症30日以内)は12.3%、病型別には、脳梗塞6.5%、脳出血17.3%、クモ膜下出血32.7%、心筋梗塞のそれは22.9%であった(Kinjo K et al.HypertensRes 1992)。
初発例に限ると脳卒中3,644件、心筋梗塞898件で、初発例の急性期死亡率(28日以内)は脳卒中12.8%(脳梗塞5.7%、脳出血17.6%、クモ膜下出血30.4%)、心筋梗塞22.2%であった。脳卒中の発症時の血圧は、脳出血においては急性期死亡の予測因子となりうるが、脳梗塞では急性期死亡の予測因子とはならなかった(Kimura Y et al.Intern Med 1998)。
一部地域において初発例の慢性期死亡率を検討したが(対象者:脳卒中127名、心筋梗塞43名)、平均追跡期間55ケ月の時点での死亡率は脳卒中38.3%、心筋梗塞47.6%で心筋梗塞の死亡率が有意に高かった。しかしながら急性期死亡例を除くと、慢性期の死亡率(平均追跡機間63ケ月)は脳卒中34.2%、心筋梗塞31.8%で差はなかった(平成8年度厚生省循環器病研究委託費による報告集 1996)。脳卒中の病型別の慢性期死亡率、また慢性期死亡に関わる因子を検討したが、症例数が少ないため、十分な検討が行えなかった。
本年は1988年から1991年の発症者全例(5,504名:期間内再発、脳卒中と心筋梗塞の併発例があるため、発症例数の和とは.異なっている)を対象とした生命予後の調査を行っている。1988年4月1日からの死亡小票の調査により、1998年12月31日の時点で、2,465名の死亡が確認できた。現在残りの3,039名につき、住民票を調査し確認作業を行っている。今後カプラン・マイヤー法により、病型別の慢性期死亡率の算定を、またコックス比例ハザードモデルによる慢性期死亡に関わる因子の検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yorio Kimura: "Demographic study of first-ever stroke and acute myocardial infarction in Okinawa,Japan." Internal Medicine. Vol 37,No 9. 736-745 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi