• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心筋コントラスト心エコー法を用いての血管新生療法による副血行路評価

研究課題

研究課題/領域番号 10470169
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉川 純一  大阪市立大学, 医学部, 教授 (60275245)

研究分担者 大村 崇  大阪市立大学, 医学部, 助手 (70295707)
葭山 稔  大阪市立大学, 医学部, 講師 (30240956)
キーワードMyocardium / Ischemia / Echocardiography / gene expression
研究概要

心筋コントラスト心エコー法を用いての血管新生療法による副血行路評価のテーマに対して、我々は3年間に以下の研究に取り組んだ。
心エコー法が、イヌなんどの中型動物においては、ヒトと同様に用いることは用意である。しかし、ラット、マウスなどの動物においては、その動物の小ささゆえに、エコーで確実に評価することに我々は努力して、形態学的変化、機能が確実にとれるようになった。次に、心筋コントラスト剤により心筋潅流が評価できるように、実験を進め、まずはイヌで心筋コントラストがとれるようになり、その応用にて臨床の場においても、心筋潅流が評価できるようになった。また、実験の応用を考えてラットにいても、心筋潅流が心筋コントラスト剤により、可能となった。
一方、遺伝子導入により血管新生惹起を計画しており、そのためには、ベクターを確実に利用することが、必然であった。これに関しては、心筋細胞、間質細胞。血管内皮にアデノビールスをベクダーに用いることにより、遺伝子導入が可能となった。また、血管新生療法には、VEGF,HGFの使用を考えており、そのための、DNA作成も試みて、我々のラボでも可能となった。
臨床の現場では、確実に心筋潅流が評価可能となりつつあり、血管新生の遺伝子治療が、〓〓で行われれば、その評価は、心筋コントラスト心エコー法を用いて可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Akioka K,Takeuchi K,Yanagi S,Hirota K,Sakamoto K,Yoshimura T,Toda I,Yoshikawa J.: "Prognostic value of Doppler transmittal flow patterns and cardiac natriuretic peptides in patients with chronic congestive heart failure admitted for episodes of acute decompensation."Heart Vessels.. 15. 53-60 (2000)

  • [文献書誌] Hirata K,Yamagishi H,Tani T,Sakanoue Y,Akioka K,Takeuchi K,Yoshikawa J,Ochi H.: "Reverse redistribution of thallium-201 myocardial single photon emission tomography and contractile reserve."Jpn Circ J.. 64. 345-51 (2000)

  • [文献書誌] Ichiba N,Shimada K,Hirose M,Kobayashi Y,Hirata K,Sakanoue Y,Toda I,Teragaki M,Akioka K,Takeuchi K,Yoshikawa J.: "Images in cardiovascular medicine. Plaque rupture causing spontaneous coronary artery dissection in a patient with acute myocardial infarction."Circulation.. 101. 1754-5 (2000)

  • [文献書誌] Kobayashi Y,Shimada K,Yamagishi H,Ehara S,Nakamura Y,Takeuchi K,Yoshikawa J.: "Left ventricular electromechanical mapping in stunned myocardium."Circulation.. 102. E25-6 (2000)

  • [文献書誌] Omura T,Yoshiyama M,Takeuchi K,Hanatani A,Kim S,Yoshida K,Izumi Y,Iwao H,Yoshikawa J.: "Differences in time course of myocardial mRNA expression in non-infarcted myocardium after myocardial infarction."Basic Res Cardiol.. 95. 316-23 (2000)

  • [文献書誌] Omura T,Yoshiyama M,Takeuchi K,Kim S,Iwao H,Yamagishi H,Toda I,Teragaki M,Akioka K,Yoshikawa J.: "Angiotensin blockade inhibits SIF DNA binding activities via STAT3 after myocardial infarction."J Mol Cell Cardiol.. 32. 23-33 (2000)

  • [文献書誌] Toda I,Teragaki M,Nishida Y,Kobayashi Y,Shimada K,Yoshiyama M,Akioka K,Takeuchi K,Yoshikawa J.: "[Prediction of restenosis after percutaneous transluminal coronary angioplasty using coronary flow reserve. Kansai Doppler Guide Wire Study Group]."J Cardiol.. 35. 165-73 (2000)

  • [文献書誌] Yamagishi H,Akioka K,Hirata K,Sakanoue Y,Toda I,Yoshiyama M,Teragaki M,Takeuchi K,Yoshikawa J,Ochi H.: "A reverse flow-metabolism mismatch pattern : a new marker of viable myocardium with greater contractility during dobutamine stress than myocardium with a flow-metabolism mismatch pattern."Jpn Circ J.. 64. 659-66 (2000)

  • [文献書誌] Yamagishi H,Toda I,Akioka K,Hirata K,Yoshiyama M,Teragaki M,Takeuchi K,Yoshikawa J,Ochi H.: "Effects of metabolically ischemic, but viable, myocardium on QT dispersion in patients with acute myocardial infarction : a study with resting I-123-BMIPP/thallium-201 myocardial single-photon emission computed tomography."Jpn Circ J.. 64. 572-8 (2000)

  • [文献書誌] Yamagishi H,Akioka K,Hirata K,Sakanoue Y,Toda I,Yoshiyama M,Teragaki M,Takeuchi K,Yoshikawa J,Ochi H.: "Effects of preinfarction angina on myocardial injury in patients with acute myocardial infarction : a study with resting 123I-BMIPP and 201T1 myocardial SPECT."J Nucl Med.. 41. 830-6 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi