• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

角質層除去皮膚への抗原塗布による新しい癌免疫治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470187
研究種目

基盤研究(B)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

瀧川 雅浩  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80115873)

研究分担者 瀬尾 尚宏  浜松医科大学, 医学部, 助手 (50283354)
キーワードバリア破壊 / 癌抗原ペプチド / 癌免疫治療 / ランゲルハンス細胞 / メラノーマ / 癌ワクチン
研究概要

樹状細胞(DC)がCTLへ強く抗原感作することが知られるようになり、この細胞と癌抗原ペプチドを用いた癌の免疫治療法に関する研究が飛躍的に進歩した。しかしながらそれら研究のほとんどは、樹状細胞の前駆細胞(多能性幹細胞)を複雑な単離培養の後得られる大量の樹状細胞を必要とするため、臨床応用という点で実現性が乏しいようだ。
一方、皮膚にはランゲルハンス細胞(LC)と呼ばれる樹状細胞が多数常在しているので、皮膚を用いた簡便な癌免疫治療法が可能かもしれない。正常皮膚のLCは休止状態にありそのままではCTLへの感作能が弱く、何らかの方法で皮膚LCを活性化させる必要がある。近年我々は、角質層をテープストリッピング(TS)により破壊した皮膚では、LCがT細胞への抗原提示能を高めることを証明した。そこで今回は、角質層破壊皮膚への癌抗原ペプチド塗布による生体内での特異的CTL感作について検討し以下の結果を得た。
1: 表皮角質層をTSした皮膚への816メラノーマ(TBP-2),または肺癌(MUTl)ペプチドを塗布を数回行なうと、全身でペプチド特異的CTし活性が高まる。
2: 1の強さは元々持っているpCTL頻度の大きさに依存する。
3: 1によりTRP-2又はMUT1により免疫したマウスは、それぞれB16又は肺癌細胞の移植を拒絶する。または増殖を抑える。 (ワクチン効果)
4: B16または肺癌担癌マウスを1と同様にそれぞれTRP-2またはMUTlペプチドで免疫すると、癌細胞の増殖を抑制する。(治療効果)
5: 1による免疫効果は表皮のMHCクラスII強陽性細胞(ランゲルハンス細胞)を介して成立する

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Seo: "Percutaneous peptide immunization viacorneum barrier-disrupter murine skin for experimental tumor immunotherapy." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. in press (1999)

  • [文献書誌] N.Seo: "Tumor-specific cytetosic Tlymphocytes activity in the-typesegary syndrome : its enhancement by (Fiv-γ and IL-12 and functuations in association with disrusp actuvity" Clin.Exp.Immunol.112. 403-409 (1998)

  • [文献書誌] N.Seo: "Dovsregulation of Tumorridcl NK and T cell activity by MHCK molecules expresed on the -type rat and αβ T cells coinfiltrating insarly B16 melarino lesions" J.Immunal.161. 4138-4145 (1998)

  • [文献書誌] Y.Tokura: "Cross-reactivity in murine fluoroquinolene photoallery exclusive usage of vb13 by tommunoe T cells that recognize fluoroquindme-photo modifid cells" J.Immunol. 160. 3719-3728 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi