研究課題/領域番号 |
10470203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
杉田 義郎 大阪大学, 健康体育部, 教授 (50127239)
|
研究分担者 |
漆葉 成彦 大阪府立こころの健康総合センター, 診療課長(研究職)
三上 章良 大阪大学, 健康体育部, 助手 (60301272)
|
キーワード | 慢性不眠症 / 交感神経活動 / 睡眠ポリグラフ検査 |
研究概要 |
本年度の目標は、慢性不眠症および健常者に対して、睡眠をほとんど妨害しない非浸襲的な測定方法で安定した自律神経活動を記録することであった。本年度は、慢性不眠症および健常者各1名に対して、昼間および夜間における覚醒期→人眠→ノンレム睡眠期への移行過程のダイナミックな自律神経活動の変化を、医用サーモグラフイ装置・局所発汗量連続記録装置・非観血式連続血圧測定装置で、覚醒・睡眠状態を睡眠ポリグラフィ技術で非浸襲的に同時に捉えることができた。体温、局所(手掌)発汗量、血圧は覚醒・睡眠時の主に皮膚交感神経活動レベルと筋交感神経活動レベルを反映したものであるので、交感神経活動を多元的に捉えれたことになる。さらに、これらの測定方法は、分単位の低い時間分解能しかもたないものではなく、少なくとも30分の1秒以上の時間分解能をもつものであり、事実上連続的な解析を行いうるものであることが明らかとなった。とくに医用サーモグラフイ装置においては顔面・躯幹・四肢の体温の経時的に変化を2次元分布として鮮明に捉えることができ、従来の表面体温センターを用いた方法よりも時間分解能と空間分解能からみても飛躍的に多くの情報が得られることが明らかとなった。しかも、脳波・眼球運動・筋電図・心電図・呼吸などの生体現象とも同時測定が可能なことが明らかになったことは、来年度において多数の慢性不眠症および健常者を対象にして取得したデータを詳細に解析することにより、覚醒から睡眠過程への移行期における自律神経活動の動態と慢性不眠症の病態生理学的機序を明らかにするうえで大いなる前進の基礎が得られたと考えられる。
|